バックナンバー
- [ 2023.11.19 ] 2023年三河安城・豊橋3/25-8-
- [ 2023.11.14 ] 2023年三河安城・豊橋3/25-7-
- [ 2023.11.11 ] 2023年三河安城・豊橋3/25-6-
- [ 2023.11.07 ] 2023年三河安城・豊橋3/25-5-
- [ 2023.11.02 ] 2023年三河安城・豊橋3/25-4-
2023年三河安城・豊橋3/25-8-
旧近衛邸です。
西尾市歴史公園公式ウェブサイトによると
京から移築された旧近衛邸は、摂家筆頭として左大臣を務めた近衛忠房に嫁いだ夫人の縁で
島津家によって江戸後期に建てられたもので、書院と茶室からなっています。
六畳の茶室は、床框(とこがまち)がひときわ高く、点前座の奥に床の間を構えた
「亭主床」(ていしゅどこ)という特異な構成で、瀟洒な花釘や花明窓(はなあかりまど)が用いられた
公家の茶の湯にふさわしい品格を感じさせるものです。
旧近衛邸ではお抹茶のサービス(季節の和菓子が付いて一服500円)が行われていて
外から見た、庭園。きれいに整備されています。
ちょうど桜が見頃でした。
由緒によると、祭神は殉国の英霊六百四十余柱となっています。
城内鎮護の社として歴代城主の尊崇を受け、社殿前には歴代の城主が寄進した石灯籠が並んでいて
現存する拝殿・本殿は、延宝6年(1678年)
西尾藩主・土井利長(どいとしなが=大老・土井利勝の三男)の寄進。
永禄4年(1561年)、西尾城を攻略して城主となった酒井正親(さかいまさちか=酒井政家)が
永禄7年(1564年)に寄進した鰐口(わにぐち)は、銘文に
「三川國吉良庄西尾御剱鰐口酒井雅楽助政家寄進」と記され
西尾という地名を使用した最古の遺物となり、西尾市の文化財に指定されています。
姫丸から本丸に至る位置に築かれた二階建ての楼門式の門で
規模が、東西2間2尺(4.2メートル)、南北4間2尺(7.9メートル)
高さ2丈4尺5寸(7.4メートル)でした。
現在、南側の土塁と石垣は失われましたが
北側の、丑寅櫓から伸びる土塁を断ち切る面に積まれた野面積みの石垣と
石垣に接して2つの礎石のみが残されています。
ここから、本丸丑寅櫓へ。
西尾市歴史公園公式ウェブサイトによれば
西尾城の特色は、天守が本丸ではなく二の丸にあり、城下に士農工商が混在していたこと。
「総構え(そうがまえ)」といって、城下町の周囲を堀と土塁で囲んだことです。
城郭図や平成6年の発掘調査をもとに、平成8年に再建された本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)は
本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓で、城内の隅櫓のうち一番高い建物でした。
三層、高さ約10メートルの木造本瓦葺、壁面上部は漆喰塗籠、腰部は下見板張りとなっています。
西尾市資料館の前からは、本丸丑寅櫓が綺麗に見えます。
せっかくなので、その資料館も見学させていただきました。
西尾城城下町のジオラマ。
鯱瓦。元禄15年(1702年)
鯱瓦の右側面の銘文から、瓦町に住んでいた原田八左衛門の作品であることが、分かるようです。
鉄黒塗切付札紺糸毛引威2枚道具足(てつくろぬりきりつけざねこんいとけびきおどし)。
大給松平家(最後の西尾藩主宗家)、西尾藩士家伝来品。
こうして、ゆっくりと西尾市歴史公園を巡ることができました。
2023年三河安城・豊橋3/25-7-
「平井」さんの美味しいうなぎでお腹を満たし、観光再開。
西尾市歴史公園に移動します。
元々この場所には、西尾城があったそうです。
城郭配置図によると、現在いる場所は
「二之丸・鍮石門(ちゅうじゃくもん)」のあたりでしょうか。
「西尾城郭覚書」によれば、承久の乱(1221年)の戦功により、三河国守護に任じられた
足利義氏(あしかがよしうじ)が築城した
西条城(さいじょうじょう)が始まりと伝えられています。
足利氏は吉良氏(きらし)と名を改め、この吉良荘を統治。
戦国時代には、城主が牧野成定、酒井正親、田中吉政と入れ代わるにつれ、城域も拡大。
江戸時代、大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)の頃は
六万石の城下町として、栄えたそう。
それでは、鍮石門から公園内へ。
二之丸跡案内図。
文献等を参考に令和2年7月に復元した、二之丸丑寅櫓と土塀。
外から見えていたのは、この櫓です。
二之丸丑寅櫓は、天守があったとされる二之丸の北東隅(丑寅の方角)
鍮石門の北に位置しています。
外観は二重櫓ですが、内部は三階の望楼型。
屋根は入母屋造りで本瓦葺き、櫓の大きさは東西5.4m、南北7.2m、高さ8.3m。
丑寅櫓から天守台につづく土塀は約52m、高さは約2m。
木造で控え柱がある構造で、2ヶ所の折れを持ち、対応して土手も張り出しています。
これは「屏風折れ」と言って、全国でも珍しい特徴だそう。
残念ながら、二之丸丑寅櫓の内部に入ることはできません。
天守台跡への入口。
天守台跡。
それではまず、旧近衛邸へ行ってみましょう。
2023年三河安城・豊橋3/25-6-
愛知県の西尾と聞いて、まず思い浮かべるのは、お茶でしょうか。
スーパーでよく見かける、パックのうなぎに「愛知県一色産」の表記があり
ある日、一色とはどこなのか調べてみると、西尾市でした。
という訳でOつがいは「西尾市に来たらうなぎでしょう」と、昼食に決定。
お店は、事前に調べておいた「平井」さんへ。
席は、テーブル席と座敷がありました。
お品書き。
写真付きメニューもあるので、イメージが湧きやすいです。
生ビールがなかったので、キリンラガービール(瓶)を注文。
お通しは、枝豆。
そしてご覧ください、さすが西尾市。お茶がいかにも美味しそうです。
それでは、いよいよいただきましょう。
今回は贅沢して、上うな丼。
メニューにある通り、ご飯の間にもう一切れが隠れています。
香ばしく焼けたうなぎは、身がしっかりしていて実に美味しいです。
大好きなうなぎの浜名湖産も、一色産も、地元でいただくことができました。
あとは、鹿児島産を鹿児島でいただきたいなぁ。
2023年三河安城・豊橋3/25-5-
2023年三河安城・豊橋3/25-4-
安城市歴史博物館を出ると、タクシーの運転手さんから情報を入手した
無料のシャトルバスが、ちょうど停車中でした。ラッキー。
急いで乗り込むと、乗客はOつがいだけ。
Oつがいだけを乗せたバスは、本證寺に一番近い、セブンイレブン安城野寺町店バス停に到着。
本證寺は、バス停からすぐ。案内もちゃんとあります。
本證寺は、鎌倉時代後期に慶円(きょうえん)によって創建されたと伝えられる、浄土真宗大谷派の寺院ですが
塀は工事中ですが、堀が見えています。
隅には鼓楼がありますが、どう見ても櫓にしか見えません。
まさに、お寺というより、お城です。
それでは、境内へ。
境内に入ると、親切なボランティアガイドさん達が、案内をしてくれます。
これも、大河ドラマのおかげですね。
次のシャトルバスの出発まで、あまり時間がないことを素早く察したガイドさん。
「わかりました」と、まずは本證寺について、説明してくれました。
何故、こんなに強固な守りなのかというと、永禄6年(1563)に勃発した三河一向一揆の折
徳川家康と対立した、一揆方の中心的な拠点が、本證寺だったからです。
お寺の裏手にある土塁。
今は埋没してしまっていますが、発掘調査では深さが約6メートルある事が確認されています。
好きな人には、たまらない遺構ですね。
ガイドさん曰く、国営放送の某アナウンサーが取材に訪れた時、この土塁に登ろうとして失敗した由。
Oつがい、ちょうどそのシーンを「歴史探偵」という番組で見ていました。
「見事に失敗していましたね」と、ガイドさんと3人で大笑い。
駆け足になってしまいましたが、おかげで楽しく見学することができました。
ガイドさん、ありがとうございました。