fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

長野あんずの里ツーリング4/12-3-

公営第一駐車場から、第二駐車場に移動してきました。
まずは駐車場から一番近い、窪山展望公園からの風景。
4月12日窪山展望公園
続いて、もう少し高台にある、大光寺へ向かいます。
満開のあんずの花の下には、水仙の花。
4月12日あんずの里1
こちらでは菜の花を囲むように、あんずの花が咲いています。
4月12日あんずの里2
所々に、大きな桜の木もあります。
広々とした、じつに気持ちの良い眺めです。
4月12日あんずの里3
あんずの花が雲海のごとく咲き誇る、大光寺までの道。
4月12日あんずの里4
大光寺に到着。
臨済宗方広寺派のお寺です。
4月12日大光寺
大光寺からの風景。
歩いてきたのは、林道夕日山線という、素敵な名前の道でした。
4月12日大光寺帰り
林道夕日山線を下り、次にやってきたのは、観龍寺
信濃三十三番札所だそうです。
4月12日観龍寺1
山裾まで歩き、この階段を登れば観龍寺
4月12日観龍寺2
みごとに満開の桜の下、茅葺屋根の観龍寺はありました。
「森の観音さん」と呼ばれ、親しまれているそう。
4月12日観龍寺3
本堂には、県宝の「木造千手観音坐像」が安置されているそうですが
見学には予約が必要です。
他に誰もいない境内で、贅沢な花見を楽しんだ、Oつがいでした。
スポンサーサイト



コメント

こんにちは

本当に贅沢な~お花見でしたね。
果樹の花は園芸の花とは違った壮大な風景がひろがり、でも良く見ると一輪一輪がはかなげでもあり、けなげでもあり・・・その可憐さに惹かれます。
集団(花)の迫力は凄い、その力が自然から受ける困難を超えて実を沢山付ける生命力も、果樹の花の魅力ですネ。

 杏のお花見~愉しませて頂きました♪

レディーママ(ROMI)様。

レディーママ(ROMI)さん、こんにちは。
O夫は初めてあんずの里に行ったのですが、ここは凄いですね!
これでも、散り始めですから。
あと3日早ければ、満開だったそうです。
今年は、桜と杏を同時に楽しめましたv-411
O夫

さすがレディーママ(ROMI)さん、果樹園の花の美しさを
よく御存じでいらっしゃいます。
地元の方は、このあとの実りも含めて、果樹まるごと
大切にしているんだなぁ~と感じました。
中にはかなりの古木もありましたよ!
Oつま

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん