雲見9/21-3-
2015/01/20 Tue. 21:35 [西伊豆]
エントリーし、まずは1本目でうまく撮れなかった、オオモンカエルアンコウを撮り直し。

一人がオオモンカエルアンコウを撮っている間、もう一人は
クマノミの幼魚に、遊んでもらいます。

オオモンカエルアンコウのすぐそばにいた、ハナタツも撮り直し。
今度は逆立ちバージョン。

当時の雲見一番人気、ミアミラウミウシとウミウシカクレエビのコラボも
再度、撮影。
今回はミアミラウミウシが暴れて、操縦に苦戦している模様です。

さらにイロカエルアンコウも、もう一度。

1本目と同様、イロカエルアンコウ待ちの間は、ガラスハゼを撮影。

とても小さな、ニシキウミウシの幼体がいました。
綺麗ですね~。

見つけると、つい撮ってしまう、アカイソハゼ。

岩の亀裂の奥にいた、ベニカエルアンコウ。
この後、さらに亀裂の奥へと移動してしまいました。

まるでお菓子のような、テンロクケボリ。

イソバナカクレエビは、久しぶりに見ました。

アカホシカクレエビ。
今度は、お腹の卵も見えるように、撮れました。

昼間なのに、ナイト時のような体色の、アカハタ。

ホソテンロクケボリは、仲よくペアで。

こうして、2本目のダイビング終了。
お腹が空いたので、昼食にします。
テーマ: ダイビング
ジャンル: スポーツ
タグ: オオモンカエルアンコウ ハナタツミアミラウミウシ ウミウシカクレエビ イロカエルアンコウ ガラスハゼ ニシキウミウシ アカイソハゼ ベニカエルアンコウ アカホシカクレエビ[edit]
コメント
テンロクケボリ
こんにちは。
カエルアンコウの仲間の色合いも素敵ですが(姿も)、今日はテンロクケボリの風合いが目立ちますね。
体の牛皮、あるいは磁器のようなちょっと透明感のある所に赤や黒の斑点〜こんなお菓子があったら、ヒット商品になる?
こんにちは。(^-^)
いろいろなカラフルな生き物がいて、海の中は実に楽しさいっぱいのようですね!(*^^)v
ただ、触ったりすると毒があるものも、けっこういるんじゃ~ないですかね~・・・(^_^;) そう思うと、ちょっと危険?
yokoblueplanet様。
yokoblueplanetさん、こんにちは。
貝も、きれいですよね。
動かないから、撮りやすいはずなのに
何故か、このケボリ系だけは、ピントが合わせづらいんですよ。
まだ、会心の一枚が、撮れたことがありません。
あっ、それは、ケボリ系だけじゃありませんが・・・
O夫
写真では実に鮮やかですが、これらの貝もご多分にもれず
目視だとさっぱりわかりません。
だんだん自分で見つけられるようになると、その楽しさに
ハマってしまうのです
Oつま
陽だまり様。
陽だまりさん、こんにちは。
毒のある生物、いっぱいいますよ~。
基本的に、生物のおさわりは、禁止となっております
ただ、気づかずうっかりなんてこともあるので、気をつけないといけないですね
O夫
ダイビングのライセンスを取る時に、海の危険生物について
ひと通り習うんです。
初めて実戦でその生物を見た時には、皆テンションが上がりますが
じき慣れてしまうんですよね~
Oつま
ご無沙汰しています!!
久しぶりに生活リズムが戻ってきました(笑)
そして羨ましいマクロづくし・・・
久々にのんびりカメラを構えたくなってきました・・・泣
ウミウシ~泣
ちーこ様。
ちーこさん、こんにちは。
サイパンでの年越し、超羨ましいです~。
伊豆にお越しいただければ、じっくりマクロできますよ~(笑)
O夫
ただ今Oつがい、なかなか海へ行けなくて悶々としてます・・・
まして温かい海!夢にも出てきません!
というわけで、ちーこさんと同じような気持ち、なのかな!?
Oつま
| h o m e |