fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

八幡野6/23-1-

6/2に、Oつまが八幡野で発見した、白いカエルアンコウの幼魚。
その後も、訪れたダイバーのアイドルとして君臨し
今では「ホワイティー」という愛称までもらい、大切にされています。
あれから3週間、現地のガイドさんから「だいぶ大きくなりましたよ」と
連絡をもらい、様子を見にいってきました。

到着すると、ガイドさんが
「実はホワイティー、昨日から、また行方不明なんです」
発見当初からアクティブな子でしたが、相変わらず、ガイドさんたちを翻弄している様子。
しかしOつがいとしては、前日、突如八幡野に現れたという
スジタテガミカエルウオも気になる・・・
なにしろ発見されたばかりで、分かっていることといえば
暮らしている根に、出入り口が10ヶ所以上ありそうなこと。
そして、全然ダイバー慣れしておらず、すぐに隠れてしまうこと。
そこで1本目のダイビングは、他のチームにホワイティー探しをお願いして
スジタテガミカエルウオの根を、じっくりと捜索してみることにしました。

まず最初に見つけたのは、トゲトサカに隠れていた、イソコンペイトウガニ
スジタテガミカエルウオとは、生息環境がまったく違うのですが
つい、いつものクセで・・・
イソコンペイトウガニ
ワタトリカイメンの中には、フタバゴイシガニが、落っこちていました。
脱出したいものの、立ちはだかる壁を見て、呆然としているようにもみえます。
フタバゴイシガニ
イタチウオ。
単体で撮っても、あまり絵にならない魚なので
ウミシダと、絡めてみました。
イタチウオ
こちらは、ウミシダをバックに、シワシワのウツボ。
ウツボ
岩の上に、ちょこんと乗っかって休憩中の、キタマクラ。
昼間なのに、夜バージョンのような、体色になっています。
キタマクラ
オーバーハングした岩の裏側には、性転換中の、ヘビギンポ。
ヒメギンポ(オカマ)
岩の亀裂を、ピョコピョコ移動していた、ヤマドリの幼魚。
可愛い~。
ヤマドリ(幼魚)
小さな小さな、コガネマツカサウミウシと、その卵。
どこにいるか分かりますか?
コガネマツカサウミウシ&卵
普通種のオトヒメエビですが、撮り方を工夫すると、なかなかの迫力です。
オトヒメエビ
可愛さでは、先ほどのヤマドリの幼魚に、負けていません。
ミナミハコフグの幼魚です。
ミナミハコフグ(幼魚)
残念ながら、スジタテガミカエルウオ発見ならず、ここで時間切れ。
仕方ないので、定番のフトスジイレズミハゼを見に、移動しました。
この個体は珍しく強気で、引っ込まないので、フォトダイバーに大人気。
フトスジイレズミハゼ
大好きなイチモンジハゼも、たくさんいます。
イチモンジハゼ
オオパンカイメンの上で休憩中の、ソラスズメダイ
緑バックに水色って、目立ちますね。
ソラスズメダイ
サンゴイソギンチャクの中には、カザリイソギンチャクエビがいました。
カザリイソギンチャクエビ
日本固有種のアカイソハゼを、ちょっとメルヘンチックに。
アカイソハゼ
1本目終了。
「スジタテガミカエルウオ、いなかったねー」と話していたら
少し遅れてエキジットしてきた、地元のガイドさんが
「根のトップの、オオパンカイメンの上で、寝てましたよ」
Oつがい、探すところを間違ってたようです・・・
ただ、ガイドさんが近づくと、やっぱりすぐに逃げたそうで
ダイバーに馴れるまで、もう少しかかりそうですね。
スポンサーサイト



コメント

「ホワイティー」ですか~
名前を付けて貰って
アイドルになってるなんてかわいい~!

ソラスズメダイ、見事な美しさですね~^^
いつもながらお写真がきれいです~!

nohohon life様。

nohohon lifeさん、こんにちは。
八幡野の、THEカエルアンコウは、本当に珍しいらしく
とにかく、地元のガイドさんの盛り上がり方が、凄かったです。
Oつま、本当にいい仕事をしましたv-291
O夫

ちょこまか動いていたのは、発見当日だけではなかったらしく
その後、行方不明と発見を繰り返していたようです。
データ上は、深場へと移動していくはずですので
いつまで会えるか、ドキドキものでしたe-451
Oつま

八幡野! って感じの背景ですね~。
イソコンペントウガニいいなあ。
まだいっぺんも見つけられたことないです。
コツ教えてください~。

DI様。

DIさん、こんにちは。
八幡野って、感じでしょ?!
波左間って、トゲトサカが、少なくないですか?
10月に、波左間に行く予定なので
一緒に片っ端から、トゲトサカを探してみましょう!
O夫

Oつまも苦手で、いつも見つけてもらってます。
ただの言い訳だけど、見つけるのが得意なジャンルとそうでないのと
ありますよねっ!?
Oつま

あ~、そういえば、Oつがいさんと潜る時はいつも深場ばっかり行ってたんで、トゲトサカのある方行ってなかったですね。
是非見つけ方教えてください!

僕は波左間初観察! 系は得意中の得意なんですが、ほんとイソコンとウミウシは大の苦手です。

DI様。

DIさん、こんにちは。
お~、波左間にも、トゲトサカのエリアが、あるんですね?!
では、次回はそこで、じっくり探してみましょう!
あっ、Oつがいも、エビ・カニ・ウミウシは、苦手ですv-399
O夫

波左間のヌシというだけで、十分素晴らしいと思いますがe-446
一緒に潜る時は、ちょっとマニアックなテーマ設定でいきましょうか!?
Oつま

ハゼの顔

こんばんは。
ハゼの仲間の顔はちょっと子供の顔のようで可愛いですね。
ハコフグも。
今日のビックリはオトヒメエビの姿と色!
エビやカニも面白い姿をしてますね。

yokoblueplanet様。

yokoblueplanetさん、こんにちは。
魚も、1匹1匹、表情があるってことが、よくわかりますよね。
水中カメラマンの、中村征夫先生は、魚の顔ばかりを集めた
「海中顔面博覧会」という、写真集を出しているくらいです。
もし機会があったら、是非、見てみてくださいね。
エビですが、今度、エビの女王と呼ばれている
綺麗なエビを、ご紹介しますね!
O夫

ハゼの世界。
姿かたちはもちろん、暮らし方も千差万別なうえに
yokoblueplanetさんのおっしゃる通り、あどけない表情も
手伝ってか、愛好家の一大牙城となっております。
彼らマニアのことを、ハゼラーと呼びますe-446
Oつま

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://travelaroundtheworld.blog84.fc2.com/tb.php/556-e8580b1a

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん