大瀬崎3/2ナイトダイビング-4-
2013/05/27 Mon. 22:26 [西伊豆]
これまで、魚・エビ・カニ・ウミウシと、ご紹介してきましたが
本日は、上記以外の生物です。
まずは、クラゲ。
O夫の前を、ふら~っと漂ってきた、ツノクラゲ。
周りには、ピントの合っていないものが、たくさん見えています。

その正体は、コイツ。ゴカイの仲間です。
プランクトン同様、光に集まる性質があるので、水中ライトの光はもちろん
カメラの液晶モニターの光にも反応し、Oつがいに突進してきます。
その結果、水中マスクのレンズや、レギュレーターをくわえている口の周りにも
ワラワラと群がってくるのがわかり、ハッキリ言って、気持ち悪い!

もう一つ気持ち悪いのがコイツ、コツブムシの仲間。
ウミウシなどを撮っていると、被写体のまわり中が、コイツらだらけになり
ひじょうにキタナイ写真になってしまいます。
ナイトダイビングで唯一残念なのが、こうしたムシ問題なのです。

お口直しに?砂地を移動中の、ハギノツユ。
ムシ達と違い、光を当てると、砂の中に潜っていってしまいます。
ナイトならではの、生物です。

Oつまが見つけた、ウラシマガイ。
こちらも、綺麗な貝殻の持ち主です。

OつまがO夫にも教えてくれましたが、移動スピードが、思ったより早く
すでに、砂地から海草の上に、居場所が変わっていました。

今度はO夫が見つけた、スナダコ。

Oつまに教え、Oつまがカメラを向けると、目を閉じてしまいました。
恥ずかしかったのかな?

これにてようやく、充実のナイトダイビング終了。
翌日は、早朝ダイビングです。
« 大瀬崎3/3-1- | 大瀬崎3/2ナイトダイビングO夫編-3- »
コメント
ご無沙汰です!
大瀬崎ナイトはやってみたいと、オカンがいつも言ってます(笑
こちらで色々な生体が見られて、ボクも興味津々です♪
御一緒できる機会があれば、是非是非、御願いいたします!
オトンとオカン様。
オトンさん、こんばんは。
大瀬と限定せず、是非、伊豆のナイトを、楽しんでみてください。
楽しいですよ~。
今年は、海の予定が、たくさん入っているので
ご一緒できるかもしれませんね。楽しみです!
O夫
本当に生き物って、どうしてこう不思議で面白いんでしょう。
ダイビングだけでも十分、楽しいのにねぇ
つがい同士、どこのポイントでお目にかかれるかしら!?
Oつま
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ゴカイ
こんばんは。
引き続き不思議な姿続きますね。
ゴカイの仲間がビッシリついて来たら、、、やはりイヤですね。
でも大雑把に云うと,ヒトの構造も基本的にはミミズと変わらないんですよね。
消化器系は皮膚と同じ,内と外が同じドーナツ状。
そう考えると進化ってもの凄く面白い経過ですね。
ツノクラゲは初見!
スナダコ、ちょっとヒョウキンですね。
yokoblueplanet様。
yokoblueplanetさん、こんにちは。
ゴカイに、口の周りで動き回られるのは
それはそれは、気持ち悪いですよ。
ナイトダイビングは大好きですが、ゴカイに顔を徘徊されるのは
どうしても、慣れません
O夫
ゴカイは、虫嫌い・長もの嫌い・多足類嫌い、どなたの神経にも
障るのではないでしょうか
そうそうタコって、すごく頭がいいんですよね~。
けっこう好きなんです
Oつま
トラックバック
トラックバックURL
→http://travelaroundtheworld.blog84.fc2.com/tb.php/508-4e6c203a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
→http://travelaroundtheworld.blog84.fc2.com/tb.php/508-4e6c203a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |