fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

西川名11/27-2-

さて、2本目のダイビングの時間となりました。
他の皆さんが、続々と船に乗り込む中
Oつがいは、てくてく歩いて、海岸へ。
ビーチへ
辿りついた先が、ここ。
そう、Oつがいの2ダイブ目は、西川名のスタッフも滅多に潜らない
ビーチです。
エントリー口
エントリーすると、滑らかな白い岩に囲まれた、水路があります。
西川名はビーチも、風景だけなら、ワイド寄り。
ワイド系のビーチ
と言っても、最大水深は、約7m。
大物は期待できないので、岩の隙間などを、ネチネチと覗きまくります。
まず見つけたのが、トゲアシガニ
いたって、普通種(笑)
トゲアシガニ
水路の端を、枯れ葉のようにヒラヒラと、舞い泳いでいた
ブチススキベラの赤ちゃん。
ブチススキベラ
丸い石の脇に、ぺたんとついていた、クロヘリアメフラシ
クロヘリアメフラシ
トゲトサカ類の中を覗いてみると、小さなアオヒゲヒラホンヤドカリがいました。
ヤドカリは、Oつがいのマイブーム。
つい撮ってしまっては、名前が分からず悪戦苦闘(笑)
アオヒゲヒラホンヤドカリ
下ばかり睨んでいる中、時々ふと目を上げると
キビナゴの群れが、泳いでいたりします。
キビナゴ
続いて、転石地帯に突入。
石ころに紛れて、ハオコゼがいました。
背鰭に毒があるので、石と間違えて、うっかり触ったら大変です。
ハオコゼ
さらに、小さなアオウミウシ
大きさ、約1cm。
アオウミウシ
岩に開いた小さな穴を巣にしている、コケギンポ。
表情豊かで、ダイバーに人気の魚です。
ふさふさの皮弁も、チャームポイントのひとつ。
コケギンポ
いきなりド~ンと、ヒラメ登場。
Oつがいが今まで出会った中で、最も浅い水深です。
やや深いところに住んでいる、イメージがあったのですが
こんな所にもいるんですね~。
ヒラメ
肉食のヒラメを紹介した後で、何なんですが
水深が浅く、大型の捕食者があまり入ってこないのでしょう。
魚たちの様子は、どこかのんびりしています。
カゴカキダイも、好き放題泳いでいて
なかなか、群れがまとまりません。
カゴカキダイ
全然エアーが減らないので、延々と潜り続けた結果
潜水時間が、80分を越えていました(笑)
エキジットすると、心配した西川名の社長が
様子を見にきていました。
西川名ビーチ、潜りこめば、まだまだ発見がありそうです。
スポンサーサイト



コメント

あえてのビーチ…
流石、生粋の伊豆Diver。鏡ですね。

コケギンポは温帯種なので、私には稀種なのですが、
どうしても映画“グレムリン”のモグアイが浮かんでくるんですよねー

しかし大雪に地震となんだかなぁですね。

浅場はついつい長居をしてしまいますね~

それにしてもキビナゴの群れの躍動感のあること
感動しました!
オカンが撮る力のないキビナゴとは大違いです!
アオウミウシもガチャガチャで取ったおもちゃのウミウシみたいに
きれいです(褒めてるつもりなんですが…)

西川名魅力的ですね~

海の中ってこんなに沢山の、時には変な形をした魚がいるものなのか?・・・と感心してしまいます。
海の魚と陸の上の昆虫とどちらが種類が多いのでしょうねえ

房総の海にも南国・沖縄のような色鮮やかな魚も居るのですネ。

私は潜るのは大の苦手なので、ひたすら感心してブログを見ているだけですが。

長~い!

こんばんは~
潜水時間80分!!
長い~ですね~
初心者の私の2本分(笑)
寒くなかったですか?

永遠の謎
西川名ビーチ!

潜ったことないです。


今度チャレンジしてみようかなあ?


ギンポちゃん可愛い♪
体長1センチのアオウミウシ。
綺麗に撮れていいですね~。

F様。

Fさん、こんばんは。
そうなんです。ビーチポイントがあると
潜らずには、いられないんです(笑)
もちろん、伊江島のビーチポイントも、狙っています(爆)
O夫

コケギンポ、大昔に伊豆でOつまのマクロ方面への
扉を開いてくれた子です。
いまだに、かぶりつかずにはいられません。
今朝も地震ありましたね・・・
Oつま

オトンとオカン様。

オカンさん、こんにちは。
浅場のビーチは、時間を忘れますよね~。
ボートなら、時間を気にして潜りますが
ビーチなら、いつまでも潜れて、しかも安い!
キビナゴの群れのように、一方向に動く被写体は
昔、サーキットに通っていた頃
バイクや車を撮っていたのが、役に立っているのかな?
O夫

久しぶりに、浅場を攻めまくる1本になりましたe-446
O夫のコンデジは、旧型のくせに、とってもマクロに強くて
ウミウシや極小の被写体は、もっぱらお任せなんです。
Oつま

ROMI様。

ROMIさん、こんにちは。
海の生物も、昆虫も、まだ人類の知らない種がいそうなので
どちらが多いかの結論は、もう少しかかりそうですね。
房総の海は、伊豆とも微妙に、生物層が違うので、面白いです。
O夫

日本の海には、四季もあるんですよ。
水温はもちろん、魚の様子、海藻の様子など、いろんな形で
四季を感じることができます。
とっても楽しいですよ!!
Oつま

nohohon life様。

nohohon lifeさん、こんにちは。
80分越えは、歴代でも、トップ5に入る潜水時間でした。
水温も高かったし、ドライだったので
寒さは感じませんでしたよv-14
O夫

ちょうど、一番長く潜れる季節でした~。
陸は温かく、水温もまだ下がっていなくて
しかもドライでしたから、寒がりOつがいでも余裕でしたe-446
Oつま

pullpullpull様。

pullpullpullさん、こんにちは。
西川名って、お隣の波左間に比べると
ちょっと、お高いじゃないですか(笑)
「少しでも安く」という気持ちと
見たい生物がいたので、ビーチに行ったのですが
見つけられなかったので、また行きます(爆)
O夫

今回は、リサーチみたいなものでした。
見たい生物を狙いに、また行きますよ~e-446
海が穏やかなら、EnExも楽ちんです。
付き合ってくれたTちゃんに、感謝!
Oつま

伊江島のビーチは、私でもOKなPOINTがあって面白いですよーv-218
今季はShop前のビーチのサンゴの群落とテングカワハギの群れのPOINTに
入れたら良いなぁとひそかに狙ってます。
ここのビーチは実は春先“しゅうな”&“あおさ”が収穫出来たりします。

そして、札幌ネタ?さっ、札幌ですか?v-13
うーん、確かに冬場は食べ物美味しいですが・・・
(白子の天ぷらというか、唐揚げ?とかあって♪←結局食べ物の話になる)
私、仕事でも12-3月の出張は極力避けたかった。
寒いというより、痛いんですよぉ?

F様。

Fさん、こんにちは。
お~、伊江島ビーチ、やっぱり面白そうですね。
伊江島のオーナー、ビーチでも、ガイド有ですか?
しゅうな&あおさ、3月の連休なら、収穫可能なら、行きたいな~v-271
O夫

札幌に関して、当事者はさすがセレブで美味しいもの
いっぱい食べている割には、こだわりがないようでした。
寒い思いして行くのに、もったいないねe-440
Oつま

あおさは収穫可能と思います。
シュウナは4月の方が良いかもしれませんが、
シュウナは取ったあとの下処理が大変。
買った方が楽かも。

ビーチでも頼めばガイドOKですよー
例えばビーチカナン崎とかは。
私がOKなビーチも最初はさくっと案内してくれましたが、
簡単だからブリーフィングで時間決めて…ってのが多いです。
ここは浅いので、水温が上がってからが楽しいですが、
条件良いと、ボート後にここにつけて残タンで40分とかもあります。

F様。

Fさん、こんにちは。
そうですか、シュウナは4月ですか・・・
シュウナ、一度食べてみたいです。
しかし、残タンで40分って、いったいどのくらいエアー残してるんですか?!(笑)
O夫

春なら購入できるってことですね。
全然想像つかないだけに、どんな味か憧れるなぁ。
ここのところ、残タンは経験ありません。
ちなみに昨日は、八幡野ビーチで1時間でしたe-446
Oつま


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://travelaroundtheworld.blog84.fc2.com/tb.php/280-818802f6

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん