fc2ブログ

2023年三河安城・豊橋3/25-8-

2023.11.19(Sun) | EDIT

旧近衛邸です。
2023年3月25日1西尾市歴史公園・旧近衛邸
西尾市歴史公園公式ウェブサイトによると
京から移築された旧近衛邸は、摂家筆頭として左大臣を務めた近衛忠房に嫁いだ夫人の縁で
島津家によって江戸後期に建てられたもので、書院と茶室からなっています。
六畳の茶室は、床框(とこがまち)がひときわ高く、点前座の奥に床の間を構えた
「亭主床」(ていしゅどこ)という特異な構成で、瀟洒な花釘や花明窓(はなあかりまど)が用いられた
公家の茶の湯にふさわしい品格を感じさせるものです。

旧近衛邸ではお抹茶のサービス(季節の和菓子が付いて一服500円)が行われていて
書院や縁側から庭園を眺めることができます。 2023年3月25日2西尾市歴史公園・旧近衛邸 
外から見た、庭園。きれいに整備されています。
ちょうど桜が見頃でした。
2023年3月25日3西尾市歴史公園・旧近衛邸
2023年3月25日4西尾市歴史公園・旧近衛邸
旧近衛邸から本丸丑寅櫓への移動中にあるのが、西尾神社
2023年3月25日5西尾市歴史公園・西尾神社
由緒によると、祭神は殉国の英霊六百四十余柱となっています。
2023年3月25日6西尾市歴史公園・西尾神社
西尾神社のお隣には、御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう)があります。
城内鎮護の社として歴代城主の尊崇を受け、社殿前には歴代の城主が寄進した石灯籠が並んでいて
現存する拝殿・本殿は、延宝6年(1678年)
西尾藩主・土井利長(どいとしなが=大老・土井利勝の三男)の寄進。
永禄4年(1561年)、西尾城を攻略して城主となった酒井正親(さかいまさちか=酒井政家)が
永禄7年(1564年)に寄進した鰐口(わにぐち)は、銘文に
「三川國吉良庄西尾御剱鰐口酒井雅楽助政家寄進」と記され
西尾という地名を使用した最古の遺物となり、西尾市の文化財に指定されています。
2023年3月25日7西尾市歴史公園・西尾神社
西尾城本丸表門跡
姫丸から本丸に至る位置に築かれた二階建ての楼門式の門で
規模が、東西2間2尺(4.2メートル)、南北4間2尺(7.9メートル)
高さ2丈4尺5寸(7.4メートル)でした。
現在、南側の土塁と石垣は失われましたが
北側の、丑寅櫓から伸びる土塁を断ち切る面に積まれた野面積みの石垣と
石垣に接して2つの礎石のみが残されています。
2023年3月25日8西尾市歴史公園・西尾城本丸表門跡
ここから、本丸丑寅櫓へ。
2023年3月25日9西尾市歴史公園・西尾城本丸表門跡
西尾市歴史公園公式ウェブサイトによれば
西尾城の特色は、天守が本丸ではなく二の丸にあり、城下に士農工商が混在していたこと。
「総構え(そうがまえ)」といって、城下町の周囲を堀と土塁で囲んだことです。

城郭図や平成6年の発掘調査をもとに、平成8年に再建された本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)は
本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓で、城内の隅櫓のうち一番高い建物でした。
三層、高さ約10メートルの木造本瓦葺、壁面上部は漆喰塗籠、腰部は下見板張りとなっています。
2023年3月25日10西尾市歴史公園・本丸丑寅櫓
西尾市資料館の前からは、本丸丑寅櫓が綺麗に見えます。
2023年3月25日11西尾市歴史公園・本丸丑寅櫓
せっかくなので、その資料館も見学させていただきました。
2023年3月25日12西尾市歴史公園・資料館
2023年3月25日13西尾市歴史公園・資料館
西尾城城下町のジオラマ。
2023年3月25日14西尾市歴史公園・資料館
鯱瓦。元禄15年(1702年)
鯱瓦の右側面の銘文から、瓦町に住んでいた原田八左衛門の作品であることが、分かるようです。
2023年3月25日15西尾市歴史公園・資料館
鉄黒塗切付札紺糸毛引威2枚道具足(てつくろぬりきりつけざねこんいとけびきおどし)。
大給松平家(最後の西尾藩主宗家)、西尾藩士家伝来品。
2023年3月25日16西尾市歴史公園・資料館
こうして、ゆっくりと西尾市歴史公園を巡ることができました。
スポンサーサイト



コメント

PageTop↑

コメントの投稿


プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはYAMAHA X FORCE
車はHONDA SHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新トラックバック

月別アーカイブ

国盗りカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR