2023年三河安城・豊橋3/25-4-
安城市歴史博物館を出ると、タクシーの運転手さんから情報を入手した
無料のシャトルバスが、ちょうど停車中でした。ラッキー。
急いで乗り込むと、乗客はOつがいだけ。
Oつがいだけを乗せたバスは、本證寺に一番近い、セブンイレブン安城野寺町店バス停に到着。
本證寺は、バス停からすぐ。案内もちゃんとあります。
本證寺は、鎌倉時代後期に慶円(きょうえん)によって創建されたと伝えられる、浄土真宗大谷派の寺院ですが
塀は工事中ですが、堀が見えています。
隅には鼓楼がありますが、どう見ても櫓にしか見えません。
まさに、お寺というより、お城です。
それでは、境内へ。
境内に入ると、親切なボランティアガイドさん達が、案内をしてくれます。
これも、大河ドラマのおかげですね。
次のシャトルバスの出発まで、あまり時間がないことを素早く察したガイドさん。
「わかりました」と、まずは本證寺について、説明してくれました。
何故、こんなに強固な守りなのかというと、永禄6年(1563)に勃発した三河一向一揆の折
徳川家康と対立した、一揆方の中心的な拠点が、本證寺だったからです。
お寺の裏手にある土塁。
今は埋没してしまっていますが、発掘調査では深さが約6メートルある事が確認されています。
好きな人には、たまらない遺構ですね。
ガイドさん曰く、国営放送の某アナウンサーが取材に訪れた時、この土塁に登ろうとして失敗した由。
Oつがい、ちょうどそのシーンを「歴史探偵」という番組で見ていました。
「見事に失敗していましたね」と、ガイドさんと3人で大笑い。
駆け足になってしまいましたが、おかげで楽しく見学することができました。
ガイドさん、ありがとうございました。
スポンサーサイト