fc2ブログ

2023年大野山2/5-2-

2023.09.24(Sun) | EDIT

バスを降り、舗装された道をしばらく歩くと
2023年2月5日1大野山入口
道が二手に分かれます。
2023年2月5日2大野山登山道入口
右の道へ進んでも、左の道を進んでも、大野山には行けるうえ、所要時間は一緒。
それでは今回、右のルート「古宿経由」で登ってみましょう。
2023年2月5日3大野山登山道入口
途中、道が何度か分岐しますが、必ず道標があるので安心です。
2023年2月5日4大野山登山等古宿経由
こちらは「丹沢クリステル・キャサリン姉妹
登山者の道案内、ご苦労様です。
2023年2月5日5大野山登山道・古宿経由
旧共和小学校(標高330m)。
すでに廃校となっていますが、校舎は「町立共和のもりセンター」として利用されているようです。
2023年2月5日6大野山登山道・古宿経由
正門からは、富士山が綺麗に見えています。
2023年2月5日7大野山登山道・古宿経由
富士見通り」を進んでいくと、国指定重要無形民俗文化財「山北のお峰入り」の案内板。
一度見てみたいなぁ。
2023年2月5日8大野山登山道・古宿経由
市間(いちま)分岐。
大野山は、左手へ進みます。
右手に進むと市間集落があり、集落の奥には「お峰入り」が行われる、高杉の神明社があるそうです。
2023年2月5日9大野山登山道・古宿経由
共和のもり炭窯
炭は、1kgから購入できます。
キャンプ流行りの昨今、人気なのではないでしょうか。
2023年2月5日10大野山登山道・古宿経由
大野山を目指して、さらに進みます。
スポンサーサイト



コメント

PageTop↑

コメントの投稿


プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはYAMAHA X FORCE
車はHONDA SHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新トラックバック

月別アーカイブ

国盗りカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR