fc2ブログ

2023年琴平・高松1/9-10-

2023.09.02(Sat) | EDIT

屋島寺から屋島山上の広場に戻ってくると、ちょうどバスが止まっていました。
このバスに乗れば、屋島を出ることはできるのですが、次の目的地は
またしても、交通の便に不安のある地域。
ダイレクトに到着できるであろう、タクシーの方が効率がいいと考え、バスを見送ります。
2023年1月9日10屋島山上バス停
タクシーが到着するまでの間、屋島について勉強したり
2023年1月9日11屋島について
美しい景色を眺めたりして、時間調整。
2023年1月9日12屋島山上からの風景
到着したタクシーに乗り、目的地を告げると
運転手さん「う〜ん、昔子供を連れてお花見に行ったりしたのだけど・・・」

Oつがいが告げた、岩清尾山古墳群(いわせおやまこふんぐん)は
栗林公園の背後(西側)の紫雲山から、西にひとつながりになった山塊で
山上に、積石塚盛土墳が点在しています。
大いに悩んでおられましたが「よし、とにかく行ってみましょう」
しかしこの運転手さん、凄かった。
古墳群の近くまでいくと、突然車を止め、どこかに消えていったかと思うと
息を切らせながら、戻ってきました。
近所の詳しそうな方に、聞き込みをしてくださっていたのです。
おかげで、まずはめでたく、姫塚古墳に到着。
2023年1月9日1姫塚古墳
2023年1月9日2姫塚古墳
姫塚古墳は、全長約43mの積石塚の前方後円墳で、首長の娘の墓ということから
「姫塚」の名が付いているそう。
積石の間から、円筒埴輪片が見つかり、竪穴式石室と考えられる場所からは、鏡が出土したそうです。
2023年1月9日3姫塚古墳
姫塚古墳から北に行ったところにあるのが、小塚古墳
古墳時代前期に造られた、これらの古墳は、階段状の積み石を使った
讃岐地方独自のスタイルで、とても貴重な遺構です。
2023年1月9日4小塚古墳
2023年1月9日5小塚古墳
小塚古墳までは、なんとか来られました。
ここからがまた難題です。地図ではさっぱりわかりません。
2023年1月9日6岩清尾山古墳群
2023年1月9日7岩清尾山古墳群
すると運転手さん、近くで犬の散歩をしていた方を捕まえ、ふたたび聞き込み開始。
犬を撫でながら、あれこれ話しているうち、ふと振り返ると、どなたかこちらに向かって歩いてきます。
なんと、最初に有力情報をくれた方でした。
Oつがいが遠くからこの古墳を見に来たと聞いて、案内するために
わざわざ追いかけてきてくださったというのです。
その方の先導のおかげで、無事「石船積石塚」に到着。
2023年1月9日8石船積石塚
全長約57mの前方後円墳で・・・と、古墳の説明を聞いていると
2023年1月9日9石船積石塚
「是非、見てもらいたいものがあるので、上に行きましょう」
えっ、上っていいんですか!?
「大丈夫です。私、ボランティアで、この古墳の整備をしているんです」
なんと、そうだったのですね!あの、整備と言いますと・・・?
積石塚なので、石の間から草が生えてきてしまうんですが、
根っこから引っ張ると、石が崩れてしまうので、伸びた葉の部分だけを
ハサミで切っているんです」
2023年1月9日10石船積石塚
あまりのお話にOつがい、半ば呆然。
呆然としたまま、頂上部に着くと
「どうぞ、こちらをご覧ください」
現れたのは、立派な石棺と
2023年1月9日11石船積石塚・石棺
石枕
昭和の時代に盗掘にあって、そのままにされているそう。
野晒しになった石枕など、今まで見たことがありません。
2023年1月9日12石船積石塚・石枕
先ほども記したように、ここには地方色の強い、独自の古墳が点在しています。
本来なら、香川県が貴重な遺構として、本気で整備すべきであり
それを今なお、ボランティアの方々に任せているとは・・・と思わず呟くと
力強く「そうなんですよ!」
すっかり意気投合し、さらに奥にある、お勧めの北大塚古墳まで案内を申し出てくださったのですが、
本当に残念。
Oつがい、帰りの電車の時間が迫っています。
2023年1月9日13北大塚古墳
ボランティアの方に心からお礼を言い、次回は必ず北大塚古墳を訪れることを、固く約束し
JR高松駅へ戻る、Oつがい。
良い出会いがたくさんありましたが、なんといっても一番のファインプレーヤーは
タクシーの運転手さんでした。
スポンサーサイト



コメント

yokoblueplanet #-

旅の醍醐味

こんばんは。
旅の楽しみの大きな部分は、このような出会いですよね。
盗掘されてしまったお墓の姿が切ないです:こういう歴史的遺跡はもっと大切にして欲しいと思います。
訪問目的が達成されてラッキーでした!

2023.09.03(Sun) 20:45 | URL | EDIT

Oつがい #-

yokoblueplanet樣。

yokoblueplanetさん、こんにちは。
この古墳群、地元の人達の間では、卑弥呼の時代のものと言われているそうです。
香川県に頑張ってもらって、何とかきちんと整備してほしいです。
O夫

帰宅後に読んでいた「地域の古代日本」という本に、1行だけですが
この古墳群と思われる記述があり、一人で盛り上がってしまいましたe-446
石棺に最接近できる機会など、そうそうありませんからね!
地元の方々には、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
Oつま

2023.09.04(Mon) 20:14 | URL | EDIT

yokoblueplanet #-

同感!

こんばんは。
卑弥呼の時代、、、夢が広がりますね。
もっと日本の歴史を大切にして欲しいです!
馬鹿な軍事増強などやめて。
日本は最初から戦争などできる状態ではないのに、困ったものです。

2023.09.04(Mon) 23:31 | URL | EDIT

Oつがい #-

yokoblueplanet様。

yokoblueplanetさん、こんにちは。
この古墳群、かなり広範囲に点在している上に、公共交通機関で行きづらいと
観光で行くには、かなり悪条件が揃っていますが
古墳好きには堪らない古墳が揃っています。
それがほぼ放置状態とは・・・
香川県知事と、香川県の教育委員会の奮起を期待します。
O夫

大阪の世界遺産登録もあるのでしょう、妙に古墳人気が高まっていて
とまどうことも多い昨今なのですが、まだまだアピールすべき古墳もあると
むしろ、やる気が出てきましたe-446
ちなみにOつがいが出かけた古墳、後に人気になることも多いのです(自慢)
Oつま

2023.09.05(Tue) 20:16 | URL | EDIT

PageTop↑

コメントの投稿


プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはYAMAHA X FORCE
車はHONDA SHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新トラックバック

月別アーカイブ

国盗りカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR