2023年三河安城・豊橋3/25-3-
安城市歴史博物館のHPによると
「矢作川流域の西三河の歴史を、政治・経済・文化の各方面から
時代を追って楽しく学べる常設展示室となっています。」
このあと訪れる予定の、本證寺について勉強していくことにしましょう。
それでは、常設展へ。
本證寺薬医門(模式復元)をくぐります。
三河真宗の美術についての案内。
聖徳太子孝養像(複製)
実物は、本證寺に納められています。
三河三か寺について。
本證寺伽藍絵図(複製)
本證寺空誓略系図。
本證寺に伝わる門徒連判状は、住職の後継問題が起きた時に書かれたもので
武士ばかり、109人の名前が書かれているそうです。
最後に、本證寺とは関係ありませんが、Oつまがここ安城市歴史博物館で見たかった展示物があります。
昭和52(1977)年に、東町亀塚遺跡から出土した、人面文壺形土器(実物)。
平成28(2016)年、国指定重要文化財に指定されました。
入れ墨を施し、口髭を生やして耳飾りをした人の顔が、へらで描かれており
弥生時代後期の出土品の中でも、大変珍しいものです。
それでは場所を移動して、本證寺へ向かいます。
スポンサーサイト