fc2ブログ

バックナンバー

2023年琴平・高松1/9-9-

2023.08.29(Tue) | EDIT

屋嶋城からは、タクシーを降りた場所へ戻るのに
屋島寺の境内を通った方が早そうです。
この仁王門から、境内へ。
因みに、お遍路さんの正規ルートは、こちらの門からだそうです。
2023年1月9日1屋島寺・仁王門
仁王門から少し進むと、四天門が現れます。
増長天・持国天、多聞天・広目天の四天王像(東大寺型)が安置されているのが
名の由来だそうですが、知らなかったので、見学せずそのまま通過してしまいました。
2023年1月9日2屋島寺・四天門
屋島寺は、天平勝宝のころ鑑真和上によって開創されたと伝えられ
のち和上の弟子で、東大寺戒壇院の恵雲律師が、堂塔を建立して精舎を構え
屋島寺」と称し初代住職になりました。
また弘仁6年(815)、弘法大師は嵯峨天皇(在位809〜23)の勅願を受けて屋島寺を訪ね
北嶺にあった伽藍を現在地の南嶺に移し、また十一面千手観音像を彫造し
本尊として安置したそうです。
鎌倉様式を忠実に再建した、重要文化財の本堂。
2023年1月9日3屋島寺・本堂
参拝の後、境内を散策。
赤い鳥居が並ぶ、蓑山明神
日本三大狸と称される、屋島太三郎狸が祀られています。
言い伝えによると
「鑑真が日本に渡り、奈良へ赴く途中のこと。
瀬戸内海を船で移動していると、山頂に光り輝くものの気配を感じ
すぐにその地を訪ねることにした。
そこで盲目の名僧を山頂まで案内したのが、太三郎狸であったとされる。」
2023年1月9日4屋島寺・蓑山明神
弘法大師を祀っている、大師堂
2023年1月9日5屋島寺・大師堂
屋島寺の鐘楼・・・
なのに、鐘が外されています。
2023年1月9日6屋島寺・鐘楼
鑑真和上が祀られている、三躰堂
2023年1月9日7屋島寺・三躰堂
千躰堂には、千躰の観音様が祀られているそうです。
2023年1月9日8屋島寺・千躰堂
東大門。
駐車場から近いので、観光客にとっては、ここが入口にあたる感じです。
2023年1月9日9屋島寺・東大門
駐車場に戻ったものの、さて、ここからどうやって山を下るか・・・
スポンサーサイト



プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはYAMAHA X FORCE
車はHONDA SHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新トラックバック

月別アーカイブ

国盗りカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR