fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2022年大瀬崎12/4-2-

2本目は、先端で潜りました。
浅場でウロチョロしている、伊豆では珍しいナメラヤッコ
伊豆の普通種、ソラスズメダイに紛れて目立ちません。
2022年12月4日大瀬崎・先端1ナメラヤッコ
少し深度を落としていくと、ハタタテハゼが群れていました。
Oつがいがダイビングを始めた頃、伊豆にはいなかった魚です。
2022年12月4日大瀬崎・先端2ハタタテハゼ
ソメワケヤッコ
暖かい海の魚だと思っていましたが、図鑑を見ると生息域が相模湾以南となっているので
Oつがいが見る機会がなかっただけのようです。
2022年12月4日大瀬崎・先端3ソメワケヤッコ
そして今回は、この魚を見にきたのです。
アケボノハゼ
南の海では、何度も見ていますが、伊豆で見るのは初めてです。
グラデーションが実に美しい。
2022年12月4日大瀬崎・先端4アケボノハゼ 
よく泳ぐ、ウイゴンベのペア。
−30m付近でのウイゴンベは、初めて見ました。
2022年12月4日大瀬崎・先端5ウイゴンベ
クロフチススキベラの幼魚。
え?この水深にいるの?
2022年12月4日大瀬崎・先端6クロフチススキベラyg
伊豆の海ですっかり普通種になってしまった、クダゴンベ
昔のように、撮影待ちの行列ができることも無くなりました。
2022年12月4日大瀬崎・先端7クダゴンベ
本来なら珊瑚礁域の魚、バラハタの幼魚。
綺麗な体色です。
2022年12月4日大瀬崎・先端8バラハタyg
浅場に戻ってくると、トゲチョウチョウウオの幼魚がいました。
チョウチョウウオ系の幼魚は神経質で、寄れないことが多いのですが
この個体は、ボ〜ッとしていたので、その隙をついて撮影。
2022年12月4日大瀬崎・先端9トゲチョウチョウウオyg
最初にうまく撮れなかったので、ナメラヤッコに再チャレンジ。
2022年12月4日大瀬崎・先端10ナメラヤッコ
エキジット寸前に、アカハチハゼを見つけました。
2022年12月4日大瀬崎・先端11アカハチハゼ
2022年、大瀬崎でのダイビングはこれで終了です。
スポンサーサイト



 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん