2022年富士宮・西湖11/6-5-
2023-03-28
西湖蝙蝠穴管理事務所に到着。
ここは訪れたことがあるのですが、以前と比べずいぶん綺麗になっているのにビックリ。
今回の目的は、西湖蝙蝠穴に入ることではなく
併設している、クニマス展示館の見学です。
それでは入館(無料です)。
クニマスと言えば、ご存知の方も多いと思いますが
昔は秋田県の田沢湖に生息していたものの、すでに絶滅していたと思われていた種です。
以後、京都大学で解剖や遺伝子解析を行った結果
正式にクニマスであると発表されました。
それが、2010年のこと。
天皇陛下から、お言葉をいただけるほど、貴重な大発見だったのです。
山梨県知事の挨拶文もあり
最後に、さかなクンから送られたクニマスの標本を調べた
京都大学の中坊徹次教授の言葉で締めくくられています。
ここまで来て、Oつがいは「???」
発見者であるさかなクンの名前が、一度も出てこないのは、なぜでしょう。
かな〜りモヤモヤした気持ちは残りますが、引き続き展示を見学します。
まずは、クニマスの故郷である秋田県の田沢湖で、漁に使われていた
田沢湖まるきぶね(国指定重要民俗文化財)の展示。
昭和15年以前までは、この船でクニマスの他に、コイ、イワナ、アユ、ウナギを
獲っていたそうです。
秋田県の田沢湖が唯一の生息域だった、クニマス。
水力発電用のダム建設に伴い、田沢湖の水質が急速に酸性化したため
1940年代に絶滅したとみられていました。
ただ絶滅前の1935年、人工ふ化実験のため、富士山のふもとにある西湖などへ
受精卵を放流していたそうです。
当時は成魚の発見に至らず、すっかり忘れ去られていましたが
その時の卵から生まれた稚魚が生き延び、交配を繰り返して、生存していたようです。
もう一つ、田沢湖と西湖は類似点が多く、クニマスの生息に適していた環境だったのも
生き延びられた、大きな理由のようです。
西湖産のクニマスとヒメマスの個体標本。
クニマスとヒメマスは、どこが違うのか?
正直、見ただけでは、ほとんど違いはないように思えます。
それでは、生きている個体で見比べてみましょう。
まずは、クニマス。
続いて、ヒメマス。
Oつがいには、クニマスの方が「やや黒い」くらいしか分かりません。
実際にこれまでも西湖では「クロマス」と呼ばれ、存在自体は認識されていましたが
単にヒメマスの黒い個体だろうと思われていたそうです。
それを「これは!?」と見抜いたさかなクンは、やっぱりすごい!
スポンサーサイト