fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2021年月夜野10/30-9-

猿ヶ京関所資料館を見学し、この日の観光は終了の予定でしたが
ホテルへ行くには、ちょっと時間が早い。
そこで、Oつまが「時間に余裕があれば寄ってみたい」と言っていた
泰寧寺に向かいました。

駐車場に車を停め、お寺へ向かって移動していくと
あちこちに、カラーコーンが置いてあります。
2021年10月30日1泰寧寺
参拝はできそうですが、どうやら一帯が工事中のようです。
2021年10月30日2泰寧寺
工事に伴う、風情のない橋を渡り
2021年10月30日3泰寧寺
弁天様に見守られ
2021年10月30日4泰寧寺
参道を進むと
2021年10月30日5泰寧寺
沼田藩時代に起工されたという、押野用水の案内板が。
そういえば、弁天様の前を水が流れていました。
2021年10月30日6泰寧寺
言われてみれば、そこここに水が流れています。
2021年10月30日7泰寧寺
用水路を越えると、1811(文化8年)に完成したという石段が現れます。
2021年10月30日8泰寧寺
登りきった先にあるのが、泰寧寺山門(県文化財)。
1775(安永4年)の完成で、間口3間・奥行2間の楼門です。
入母屋造、2層の構造をとる禅宗様式で、上層の柱は全て釘や鎹を用いず
木枠にはめ込んだだけの造りで、強風の時は上層だけが南北に揺れ
風がおさまると元の位置に戻るようになっているそうです。
2021年10月30日9泰寧寺
風雪に耐えてきた、山門の天井部。
2021年10月30日13泰寧寺
昭和二十六年に、県指定重要文化財に指定されたのですね。
2021年10月30日10泰寧寺
山門をくぐると、白山堂が現れます。
2021年10月30日12泰寧寺
歯に不安がある方は、参拝必須ですね。
2021年10月30日11泰寧寺
1828(文政11年)完成の鐘楼。
2021年10月30日14泰寧寺
泰寧寺本堂(境内工事中)。
1309(延慶2年)天台宗のお寺として開かれましたが、のち下牧の玉泉寺8世が
曹洞宗に改宗したと伝えられています。
見学はできませんでしたが、欄間や須弥壇は桃山様式を今に伝えているとのこと。
2021年10月30日15泰寧寺
いかにも禅寺らしい、重厚な建物群を拝見することができました。
ちょうどいい時間になったので、ホテルへ向かいます。
スポンサーサイト



 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん