fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2021年富戸8/9-1-

今回のダイビングは、伊豆海洋公園で潜る予定でしたが
台風10号の影響で、あえなくクローズ。
急遽、お隣の富戸で、潜ることになりました、
とはいえ、普段は伊豆海洋公園を専門にしている、ガイドさんが同行。
富戸の生物をどんな目線で見せてくれるか、楽しみでもあります。

それでは、1本目のダイビングスタート。
まずはヨコバマの右奥へ行ってみます。
エントリーすると、舞っているようなソラスズメダイの群れ。
2021年8月9日1ソラスズメダイの乱舞
続いて、ネンブツダイの幼魚の群れ。
2021年8月9日2ネンブツダイの幼魚の群れ
さらに、キビナゴの群れを抜けて
2021年8月9日3キビナゴの群れ
目線は、マクロモードにチェンジ。
最初に見つけたのは、トラ模様のトラフケボリタカラガイ
ちょうど、卵(白い部分)を産み付けているところです。
2021年8月9日4トラフケボリと卵塊
ぽつんと1匹だけいた、ハタタテハゼ
この後、水温の上昇とともに、数も増えてくるでしょう。
2021年8月9日5ハタタテハゼ
夜間モードの模様を出している、ヘラヤガラ
ガイドさんによれば、今年はヘラヤガラの当たり年だそうです。
2021年8月9日6ヘラヤガラ
とても魚に詳しい、今回のガイドさんが
「カサゴの幼魚だけれども、種類がわからない」と教えてくれたのが、これ。
なので「名前のわからないカサゴ」と命名。
2021年8月9日7名前の分からないカサゴ
チョウチョウウオや
2021年8月9日8チョウチョウウオ
ゴンズイ玉を眺めながら移動していると
2021年8月9日9ゴンズイ玉
ナマコの上に乗っかっている、コウライトラギスを見つけました。
居心地がいいようには、思えないんだけどなぁ。
2021年8月9日10ナマコとコウライトラギス
その後、シラコダイや
2021年8月9日11シラコダイ
ハクセンアカホシカクレエビを観察し
2021年8月9日12ハクセンアカホシカクレエビ
浅場へ戻る途中、ユウダチタカノハの成魚を発見。
昔は、割と珍しい部類だったのですが、最近は本当によく見かけるようになりました。
2021年8月9日13ユウダチタカノハ
このあたりから、今回のガイドさんの本領発揮。
ヤマシロベラ(オス)
富戸のガイドさんの多くは、この辺りの魚にはあまり興味を示しません。
2021年8月9日14ヤマシロベラ(オス)
オニカサゴにも、激しく反応しています。
伊豆海洋公園では、個体数がとても少ないので、滅多に見ないそうです。
2021年8月9日15オニカサゴ
イトタマガシラの幼魚。
この手の魚も、同行ガイドさんの得意分野です。
2021年8月9日16イトタマガシラの幼魚
グループの最後尾をのんびり泳いでいたため、Oつまだけがじっくり見られた
ヒレナガネジリンボウのペア。
2021年8月9日17ヒレナガネジリンボウのペア
1本目のダイビング終了。
2本目は、Oつましか見ていない、ヒレナガネジリンボウのペアを見に行ってみます。

« 新しい記事へ  | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん