fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2021年山梨・甲府近郊7/22-8- 

企画展の案内を見つけました。
「しずおかの弥生世界」
お隣である静岡県との、文化財交流展のようです。
2021年7月22日1山梨県立考古博物館・しずおかの弥生世界
せっかくなので、見学していきましょう。
2021年7月22日2山梨県立考古博物館・しずおかの弥生世界
この中でOつがいが見学したのは、登呂博物館だけですね。
ただ静岡市清水区、浜松市の蜆塚や気賀には、いずれも馴染みがあります。
他の3施設も是非行ってみたいなぁ。
2021年7月22日3山梨県立考古博物館・しずおかの弥生世界
浜松市の遺跡からの出土品。
銅鐸型の土製品は、初めて見たかもしれません。
2021年7月22日4山梨県立考古博物館・しずおかの弥生世界
弥生時代後期、約2.000〜1.900年前、磐田市「西の谷遺跡」から出土の銅鐸。
静岡県指定文化財。
2021年7月22日5山梨県立考古博物館・しずおかの弥生世界
駿河の土器。
左側が、駿河の弥生時代中期中葉(約2.200年前)の壺。
細長い頸、上寄りが膨らむ頭部に、縄文とヘラ描きの太い線文が施され
いずれも東日本に広く認められる特徴。
中期後葉(約2.100年前)になると、遠江西部の壺に近い特徴となるそうで
時代が下るにつれ、西側の流行が伝播したのかもしれませんね。
2021年7月22日6山梨県立考古博物館・しずおかの弥生世界
多口壺も出土しています。
これは弥生時代後期、静岡市の長崎遺跡からの出土品。
2021年7月22日7山梨県立考古博物館・しずおかの弥生世界
弥生時代の農耕文化のコーナー。
ここでは、藤枝市の寺家前遺跡が紹介されています。
木製品も多く出土しており、登呂博物館で見た数多くの木製農具が思い出されます。
2021年7月22日8山梨県立考古博物館・しずおかの弥生世界
すべての展示を見終わると、かわいい埴輪に見送られて
2021年7月22日9山梨県立考古博物館・しずおかの弥生世界
山梨県立考古博物館を出発。
スポンサーサイト



 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん