2021年富戸5/2-1-
2021-09-28
4/18日に続き、東伊豆の富戸で潜ってきました。
ポイントは今回も、ヨコバマです。
まずはネコザメの幼魚が、一ヶ月でどのくらい大きくなったかをチェック。
いる場所は殆ど一緒。大きさも、うーんあまり変わらないなぁ。

ごついイロカエルアンコウも健在。

シラコダイが群れているので、マンボウが現れるのをちょっと期待しましたが・・・
そううまくはいきませんね。

立派なサイズの、ヒラミルミドリガイ。
このくらい育ってくれれば、コンデジでも何とかなります。

ヒメメリベウミウシ。
大きな口を開け、まるで円谷プロダクションの作品に出てくる、怪獣のよう。

ウミテングは、相変わらず砂地を忙しく動き回っています。

ホホジロゴマウミヘビ。
これ以上近寄ると、砂の中にスルスルと入ってしまいます。

いよいよ餌が尽き、おそらく来月はいなくなっているであろう
ミズタマウミウシの仲間。

ゲッコウスズメダイは消えてしまいましたが、代わってアマミスズメダイの幼魚が登場。

オオモンカエルアンコウ。
先月よりさらに撮りづらい場所に移動しています。
頑張りましたが、上から撮るのが精一杯。

先月はいなかった、ゴマフビロードウミウシ。

アオウミウシ。
そういえば今年は、あまり見かけません。

2本目のダイビングには、イベントがあります。
ポイントは今回も、ヨコバマです。
まずはネコザメの幼魚が、一ヶ月でどのくらい大きくなったかをチェック。
いる場所は殆ど一緒。大きさも、うーんあまり変わらないなぁ。

ごついイロカエルアンコウも健在。

シラコダイが群れているので、マンボウが現れるのをちょっと期待しましたが・・・
そううまくはいきませんね。

立派なサイズの、ヒラミルミドリガイ。
このくらい育ってくれれば、コンデジでも何とかなります。

ヒメメリベウミウシ。
大きな口を開け、まるで円谷プロダクションの作品に出てくる、怪獣のよう。

ウミテングは、相変わらず砂地を忙しく動き回っています。

ホホジロゴマウミヘビ。
これ以上近寄ると、砂の中にスルスルと入ってしまいます。

いよいよ餌が尽き、おそらく来月はいなくなっているであろう
ミズタマウミウシの仲間。

ゲッコウスズメダイは消えてしまいましたが、代わってアマミスズメダイの幼魚が登場。

オオモンカエルアンコウ。
先月よりさらに撮りづらい場所に移動しています。
頑張りましたが、上から撮るのが精一杯。

先月はいなかった、ゴマフビロードウミウシ。

アオウミウシ。
そういえば今年は、あまり見かけません。

2本目のダイビングには、イベントがあります。
スポンサーサイト