fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2019年富戸12/29-2-

いよいよ2019年、最後のダイビング。
ポイントは2本目もヨコバマですが、今回はテトラポット方面へ。

波任せにエントリー。気づいたら、メジナの中に紛れ込んでしまいました。
2019年12月29日1富戸・メジナの群れ1
そのまま水深を下げ、メジナの群れを抜けます。
2019年12月29日2富戸・メジナの群れ2
砂地には、お正月に訪れるダイバー用に、門松と茅の輪が準備されていました。
2019年12月29日3富戸・茅の輪くぐり1
少し早いですが、縁起を担いで、茅の輪くぐり。
2019年12月29日4富戸・茅の輪くぐり2
さあ、フィッシュウォッチングを始めましょう。
まずは、黒いイロカエルアンコウ
2019年12月29日5富戸・イロカエルアンコウ
マツカサウオの幼魚。
写真中央の、小さな黄色い魚です。
2019年12月29日6富戸・マツカサウオ(幼魚)
こちらは、ハナミノカサゴの幼魚。
2019年12月29日7富戸・ハナミノカサゴ(幼魚)
タカべの群れが現れました。
2019年12月29日8富戸・タカべの群れ
タカべの群れを狙って、ワカシも登場し
2019年12月29日9富戸・ワカシ
タカべの群れに、突っ込んでいきます。
2019年12月29日10富戸・ワカシVSタカべ
テトラポットに到着。
季節来遊魚のヨスジフエダイが、小さな群れを作っていました。
2019年12月29日11富戸・ヨスジフエダイの群れ
クロホシイシモチの群れの中には、こちらも季節来遊魚である
クマザサハナムロの幼魚(青い筋のある魚)が混じっています。
2019年12月29日12富戸・クロホシイシモチ&クマザサハナムロ
同様に、マアジ幼魚の群れの中には、ウメイロモドキ(青と黄色の魚)が。
2019年12月29日13富戸・マアジ・ウメイロモドキ
ひっそりと現れた、アカカマス。
2019年12月29日14富戸・アカカマス
1本目とは別個体の、ニシキフウライウオ
2019年12月29日15富戸・ニシキフウライウオ
中央に見えている小さい魚は、クリーナーとして有名な、ホンソメワケベラ。
よほど名手なのか、タカべヨスジフエダイが、順番待ちをしています。
2019年12月29日16富戸・タカべ・ヨスジフエダイ・ホンソメワケベラ
そろそろ、エキジット口へ移動しましょう。
元気な、ミツボシクロスズメダイ幼魚。
2019年12月29日17富戸・ミツボシクロスズメダイ
目の前をすーっと横切っていく、アオヤガラ。
2019年12月29日18富戸・アオヤガラ
サンゴイソギンチャクの中に潜む、カザリイソギンチャクエビ。
2019年12月29日19富戸・カザリイソギンチャクエビ
たいそう立派に育った、イロカエルアンコウ
ここまで大きくなってしまうと、もはや可愛いとは言えませんね。
2019年12月29日20富戸・イロカエルアンコウ
エキジット寸前の浅場にいたのは、ヒメフエダイの幼魚。
2019年12月29日21富戸・ヒメフエダイ(幼魚)
あぁ、楽しかった〜。
これにて、2019年のダイビング終了。
スポンサーサイト



 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (19)
房総半島 (17)
東伊豆 (193)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (412)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (50)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん