2019年大瀬崎12/1-1-
2020-01-31
最近忙しく、なかなか海に行けませんでしたが
ダイビングをせずに年越しはできないので、西伊豆の大瀬崎へ行ってきました。
1本目に潜ったのは、外海の一本松。
仲良しガイドさん、お久し振りです〜。

砂地まで降りたところで、イラがお出迎え。

最近では、珍しくなくなってしまった、フィコカリスシムランス。
画面中央の、一見ゴミのような、毛むくじゃらのエビです。

見慣れていない方には、わかりづらいかもしれないので、ちょっとトリミング。
これでも相当大きめの個体です。

ここで、他のグループがやって来たので場所を譲り、沖側に移動を始めると
どこからともなくコロダイが現れ、しばらくOつがいのそばをウロウロ。

見にくいですが、岩穴の奥には、ゴシキエビの子供がいます。
エビは夜行性。ヒゲだけ出して、辺りを警戒中。

そのすぐそばには、ミナミゴンベの幼魚がいました。

さらに沖側に移動すると、ハタタテハゼの幼魚が。

なかなか全身を見せてくれない、ミナミギンポ。
穴から頭を出したり、引っ込めたり。

とても臆病な、モンスズメダイ。この後、あっという間に隠れてしまいました。

元気に岩の下を出入りしていたのは、カゴカキダイ。

久しぶりの海で、どんなに普通種でも、会えればうれしいOつがい。
少し休憩をして、2本目のダイビングです。
ダイビングをせずに年越しはできないので、西伊豆の大瀬崎へ行ってきました。
1本目に潜ったのは、外海の一本松。
仲良しガイドさん、お久し振りです〜。

砂地まで降りたところで、イラがお出迎え。

最近では、珍しくなくなってしまった、フィコカリスシムランス。
画面中央の、一見ゴミのような、毛むくじゃらのエビです。

見慣れていない方には、わかりづらいかもしれないので、ちょっとトリミング。
これでも相当大きめの個体です。

ここで、他のグループがやって来たので場所を譲り、沖側に移動を始めると
どこからともなくコロダイが現れ、しばらくOつがいのそばをウロウロ。

見にくいですが、岩穴の奥には、ゴシキエビの子供がいます。
エビは夜行性。ヒゲだけ出して、辺りを警戒中。

そのすぐそばには、ミナミゴンベの幼魚がいました。

さらに沖側に移動すると、ハタタテハゼの幼魚が。

なかなか全身を見せてくれない、ミナミギンポ。
穴から頭を出したり、引っ込めたり。

とても臆病な、モンスズメダイ。この後、あっという間に隠れてしまいました。

元気に岩の下を出入りしていたのは、カゴカキダイ。

久しぶりの海で、どんなに普通種でも、会えればうれしいOつがい。
少し休憩をして、2本目のダイビングです。
スポンサーサイト