2019年金時山6/2-2-
2019-10-29
それでは、金時山の山頂目指してスタート。

登山道入り口は、こちら。

はじめは、よくある杉の木立の中を歩きます。

乙女峠に到着しました。
最初のビューポイントです。

目の前に、どーんと富士山!のはずでしたが・・・
わずかに頭を出しているだけでした。
誰の行いが悪いのでしょうか?

気を取り直して、出発。

長尾山の山頂です。

スペースは広いのですが、残念ながら眺望は良くありません。

小休止をしていると、Oつまの帽子に、てんとう虫が止まりました。
よほど気に入ったのか、なかなか移動してくれません(笑)

長尾山から先は、広葉樹に囲まれた、比較的歩きやすい道が続き


景色の見える場所に出たようです。

正面で噴煙を上げているのは、大涌谷。
その手前、緑色に開けているのは、ススキの名所、仙石原。
奥の湖は、芦ノ湖です。

おやおや、ここにも生き物が。
景色を楽しんでいるのは、私たちだけではありませんでした。

やがて、茶屋の屋根が見えてくると

金時山の山頂に、到着です。

金太郎のまさかりも、安置されています。

休憩を兼ねて、ここで昼食にしましょう。

登山道入り口は、こちら。

はじめは、よくある杉の木立の中を歩きます。

乙女峠に到着しました。
最初のビューポイントです。

目の前に、どーんと富士山!のはずでしたが・・・
わずかに頭を出しているだけでした。
誰の行いが悪いのでしょうか?

気を取り直して、出発。

長尾山の山頂です。

スペースは広いのですが、残念ながら眺望は良くありません。

小休止をしていると、Oつまの帽子に、てんとう虫が止まりました。
よほど気に入ったのか、なかなか移動してくれません(笑)

長尾山から先は、広葉樹に囲まれた、比較的歩きやすい道が続き


景色の見える場所に出たようです。

正面で噴煙を上げているのは、大涌谷。
その手前、緑色に開けているのは、ススキの名所、仙石原。
奥の湖は、芦ノ湖です。

おやおや、ここにも生き物が。
景色を楽しんでいるのは、私たちだけではありませんでした。

やがて、茶屋の屋根が見えてくると

金時山の山頂に、到着です。

金太郎のまさかりも、安置されています。

休憩を兼ねて、ここで昼食にしましょう。
スポンサーサイト