2017年八幡野5/3-2-
2018-02-26
2本目は、砂地へ。
マルソデカラッパ。水底に佇んでいますが・・・
現地のガイドさんによると、2日前に昇天したそうです。
つまり、亡骸ってことですね。

美しい胸鰭を広げ泳ぎ去る、ホウボウ。まだ若い個体です。

こちらは立派な成体。大きな胸鰭を持つ、セミホウボウ。
胸鰭を広げてくるのをしばらく待ちましたが、堂々たる様子のまま
じっと動かず。残念。

砂の中から、にょろんと体を出しているのは、ホタテウミヘビ。

ちょろちょろ泳ぐ、こちらはホウボウの幼魚。
こんなに小さくても、胸鰭にはすでに、青い斑紋があります。

立派なサイズの、ニシキハゼ。

おっ、シビレエイと思ったら

うじゃうじゃいました。

いつもここにいる、アカホシカクレエビ。
一体、何年いるだろう?
それとも、やっぱり代替わりしているのかな?

浅場に戻る途中、ボウズコウイカが、目の前を優雅に泳ぎ去っていきました。

砂にすっかり同化している、セレベスゴチ。
どこにいるかわかりますか?

八幡野での2ダイブ、これにて終了。
翌日は、富戸で潜ります。
マルソデカラッパ。水底に佇んでいますが・・・
現地のガイドさんによると、2日前に昇天したそうです。
つまり、亡骸ってことですね。

美しい胸鰭を広げ泳ぎ去る、ホウボウ。まだ若い個体です。

こちらは立派な成体。大きな胸鰭を持つ、セミホウボウ。
胸鰭を広げてくるのをしばらく待ちましたが、堂々たる様子のまま
じっと動かず。残念。

砂の中から、にょろんと体を出しているのは、ホタテウミヘビ。

ちょろちょろ泳ぐ、こちらはホウボウの幼魚。
こんなに小さくても、胸鰭にはすでに、青い斑紋があります。

立派なサイズの、ニシキハゼ。

おっ、シビレエイと思ったら

うじゃうじゃいました。

いつもここにいる、アカホシカクレエビ。
一体、何年いるだろう?
それとも、やっぱり代替わりしているのかな?

浅場に戻る途中、ボウズコウイカが、目の前を優雅に泳ぎ去っていきました。

砂にすっかり同化している、セレベスゴチ。
どこにいるかわかりますか?

八幡野での2ダイブ、これにて終了。
翌日は、富戸で潜ります。