fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2017年静岡2/11-2-

食事を終え、南口のバスターミナルへ。
2017年2月11日登呂遺跡1
本日最初の目的地は、2010年にリニューアルオープンしたと聞いてから
ずっと訪れたかった場所。
このバスに乗って行きます。
2017年2月11日登呂遺跡2
それほど混んでおらず、座ることができました。
2017年2月11日登呂遺跡3
乗車時間は、10分少々。
終点の登呂入口で下車。
2017年2月11日登呂遺跡4
そう、訪れたのは、かの有名な登呂遺跡
バスを降りるとすぐ目の前に、復元住宅が見えます。
2017年2月11日登呂遺跡5
登呂遺跡は国特別史跡で、今から約1900年前の弥生時代後期の集落遺跡です。
それでは見学スタート。

こちらは、2号住居。
昭和25年に発見された住居跡で、住居内は長軸6.5m短軸5.5mの楕円形。
周堤は盛土され、内側に羽目板をめぐらせてあり、盛土の外周には
杭と横木で土留めが施されています。
2017年2月11日登呂遺跡6、2号住居
1号住居。
昭和22年に発見され、再整備計画により平成12年に再調査された、住居跡。
2017年2月11日登呂遺跡7、1号住居
廃絶後の状況を示す住居跡。
住むことをやめ、柱や梁、羽目板、屋根などの上屋構造材を取り去った状況の
住居跡だそうです。
2017年2月11日登呂遺跡8住居跡
復元された水路には、木片が置かれています。
登呂公園内で伐採する樹木(カシ類)の、一部を活用して
弥生時代の農具を復元するため、水に漬けているそうです。
2017年2月11日登呂遺跡9
こちらは、リニューアルオープンする前の、復元住居跡と廃絶後の住居跡。
2017年2月11日登呂遺跡10旧復元建物
登呂博物館へ向かう途中、敷地のそばに、面白そうな建物を見つけました。
先に、そちらへ寄ってみます。
スポンサーサイト



 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん