2016年奄美大島11/3-3-
2017-08-31
2本目のダイビングが終わり、船上で昼食。
朝コンビニで「島外の人が食べたら当たるよ」と言われた、おにぎりです。

結果は・・・セーフ(笑)
無事を確認しての3本目は、奄美大島のダイビングポイントの中でも
かなり有名な「嘉鉄」へ。
エントリーすると、真っ白な砂地が広がり、アオウミガメが呑気に食事中。
よほどお腹が空いていたのか、ダイバーを恐れていないのか
かなり近づいても、ひたすらモグモグ、海藻を食べ続けていました。

さて、ここ嘉鉄に潜ったのには、訳があります。
Oつがいのリクエストしていた魚が、住んでいるのです。
シケオくんによると、もう繁殖シーズンが終わっているので
砂の中で寝ているはずと、目を凝らして探してくれました。
指示棒の先の、砂の中にいるのがわかりますか?

これが、その魚。
2012年に発見された、アマミホシゾラフグです。
ニュースにもなったので、ご存知の方もいるのではないでしょうか。

ここ嘉鉄の砂地に、謎の幾何学模様が存在することは、以前から知られていたのですが
その理由は、わかっていませんでした。
それを不思議に思った、水中写真家の大方洋二さんが、長年にわたり潜った末
ついに、このアマミホシゾラフグの産卵床であることを、発見したのです。
シーズンは春先から夏だそうで、今回は残念ながら、Oつがいは見られませんでした。
次回は是非、産卵床を作っている現場を、見てみたいです。
ちなみに大方洋二さん、最初はこのフグに「ヨウジ(洋二)フグ」と
名付けたかったのですが、地元のガイドさんから反対され、ボツになったそうです(笑)
念願のアマミホシゾラフグに出会えて、満足したOつがいですが
シケオくんは、もっと嘉鉄を楽しんでもらいたいと、移動。
途中、のんびり泳いでいる、ホシテンスに出会いました。

遠くに、ツカエイを発見。

透明度が良いので、近寄ろうとした途端に、逃げられました。

砂地から、岩礁帯にやってきました。
ここでは、ふてぶてしい、オニダルマオコゼに遭遇。
背鰭に毒があるので、誤って触ったら大変です。

そして、シケオくんが見せたかったのはこれ、コブシメ。

Oつがいの接近に興奮しているのか、目の前でどんどん色が変わります。

気がつくとOつがいの周りは、コブシメだらけ。
久しぶりに、コブシメと戯れることができて、幸せでした〜。
続いて、伊豆にはいない、カクレクマノミ。
よく、映画「ファインディングニモ」に出てくるクマノミと、間違われます。
映画に出てくるのは、クラウンアネモネフィッシュです。

南国らしい、ヨスジフエダイの群れ。

ホンソメワケベラにクリーニングされ、気持ち良さそうな、クロハタ。

ダイバーにはあまり人気のない、アカヒメジですが
群れると、見ごたえがあります。
やっぱり群れは、いいですね〜。

さすが有名ポイント、嘉鉄。
面白かったです。
朝コンビニで「島外の人が食べたら当たるよ」と言われた、おにぎりです。

結果は・・・セーフ(笑)
無事を確認しての3本目は、奄美大島のダイビングポイントの中でも
かなり有名な「嘉鉄」へ。
エントリーすると、真っ白な砂地が広がり、アオウミガメが呑気に食事中。
よほどお腹が空いていたのか、ダイバーを恐れていないのか
かなり近づいても、ひたすらモグモグ、海藻を食べ続けていました。

さて、ここ嘉鉄に潜ったのには、訳があります。
Oつがいのリクエストしていた魚が、住んでいるのです。
シケオくんによると、もう繁殖シーズンが終わっているので
砂の中で寝ているはずと、目を凝らして探してくれました。
指示棒の先の、砂の中にいるのがわかりますか?

これが、その魚。
2012年に発見された、アマミホシゾラフグです。
ニュースにもなったので、ご存知の方もいるのではないでしょうか。

ここ嘉鉄の砂地に、謎の幾何学模様が存在することは、以前から知られていたのですが
その理由は、わかっていませんでした。
それを不思議に思った、水中写真家の大方洋二さんが、長年にわたり潜った末
ついに、このアマミホシゾラフグの産卵床であることを、発見したのです。
シーズンは春先から夏だそうで、今回は残念ながら、Oつがいは見られませんでした。
次回は是非、産卵床を作っている現場を、見てみたいです。
ちなみに大方洋二さん、最初はこのフグに「ヨウジ(洋二)フグ」と
名付けたかったのですが、地元のガイドさんから反対され、ボツになったそうです(笑)
念願のアマミホシゾラフグに出会えて、満足したOつがいですが
シケオくんは、もっと嘉鉄を楽しんでもらいたいと、移動。
途中、のんびり泳いでいる、ホシテンスに出会いました。

遠くに、ツカエイを発見。

透明度が良いので、近寄ろうとした途端に、逃げられました。

砂地から、岩礁帯にやってきました。
ここでは、ふてぶてしい、オニダルマオコゼに遭遇。
背鰭に毒があるので、誤って触ったら大変です。

そして、シケオくんが見せたかったのはこれ、コブシメ。

Oつがいの接近に興奮しているのか、目の前でどんどん色が変わります。

気がつくとOつがいの周りは、コブシメだらけ。
久しぶりに、コブシメと戯れることができて、幸せでした〜。
続いて、伊豆にはいない、カクレクマノミ。
よく、映画「ファインディングニモ」に出てくるクマノミと、間違われます。
映画に出てくるのは、クラウンアネモネフィッシュです。

南国らしい、ヨスジフエダイの群れ。

ホンソメワケベラにクリーニングされ、気持ち良さそうな、クロハタ。

ダイバーにはあまり人気のない、アカヒメジですが
群れると、見ごたえがあります。
やっぱり群れは、いいですね〜。

さすが有名ポイント、嘉鉄。
面白かったです。
スポンサーサイト