fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2015年兵庫県の旅10/11-5-  

伊弉諾神宮を出発し、次の目的地に移動中、お祭りの準備中?のような
風格のある神社の前を通りました。
時間があれば、立ち寄ってみたかったなぁ。
2015年10月11日おのころ島神社1
車で走ること約30分ほどで、南あわじ市へ。
2015年10月11日おのころ島神社2
目の前に見えてきた、巨大な鳥居。
ここが次の目的地、おのころ島神社です。
2015年10月11日おのころ島神社3
周りはのどかな田園地帯。
神社の駐車場脇には、無人販売所がありました。
2015年10月11日おのころ島神社4
それでは早速、参拝へ。
2015年10月11日おのころ島神社5
階段を上ると、鶺鴒(セキレイ)石がありました。
声明によると
「伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)は
この石の上につがいの鶺鴒が止まり、夫婦の契りを交わしている姿を見て
夫婦の道を開かれ、国産みをされたと言われています。
その鶺鴒の姿が、現在も神前結婚式の三・三・九度に受け継がれています。」
2015年10月11日おのころ島神社6
なるほど「夫婦のふるさと淡路島」の意味が、ここでわかりました。
こちらが本殿。
2015年10月11日おのころ島神社7
本殿の隣には、すでに倒木している御神木。
2015年10月11日おのころ島神社8
本殿を、ぐるりと回るように道があったので、歩いてみると
2015年10月11日おのころ島神社9
八百萬神社がありました。
二神から生まれた、御子様神を祀っているそうです。
2015年10月11日おのころ島神社10
参拝を終え、ここでもお神酒を購入。
2015年10月11日おのころ島神社11
お守りなどと並んで売られていた、杉良太郎さんの農園で採れたという
ゴールドオニオン。
あれ?杉良太郎さん、芸能界を引退して、玉ねぎを作り始めたのかな?
2015年10月11日おのころ島神社12
おのころ島神社の周りには「国産み神話」にまつわる、散策ポイントがあります。
まずは、天の浮橋(あめのうきはし)。
おのころ島神社から、400mほど離れたところにあります。
2015年10月11日おのころ島神社13
これが、伊弉諾尊・伊弉冉尊二神が降り立ったとされている岩(石?)
小さい・・・
O夫、石舞台のような巨大なものを想像していました。
2015年10月11日おのころ島神社14
続いて、葦原国(あしはらのくに)へ。
自家製の収穫機が置いてある、広い畑の中の道を歩いていくと
2015年10月11日おのころ島神社15
ポツンと佇む、葦原の国。
2015年10月11日おのころ島神社16
説明によると
「ここはその昔入江であったと言われており、海辺には葦が茂っていて
その中に五穀豊穣の夭土があったいう。古代伝承に日本国の別の呼名とされている」
2015年10月11日おのころ島神社17
ここでもお参り。
天の浮橋といい、もはや由緒ははっきりしませんが
昔から大事にされてきた場所なのでしょう。
古代日本に思いをはせるには、またとないスポットでした。
2015年10月11日おのころ島神社18
国産み伝説の地をまわった後は、自然のショーを見に行きます。
スポンサーサイト



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん