TOBICHI2
2016-04-27
「濱辰家」さんで昼食をとった後、ほぼ日手帳の新作を見るために
表参道にやってきました。
昨年の会場は、TOBICHI。そして今年はここ、TOBICHI2です。

エントランスから、2階へ。
TOBICHIより、ちょっと広いでしょうか。

ズラリと並んだ、新しいほぼ日手帳。
相変わらず盛況です。

抽選申し込みなのに毎年大人気、アンリークイールさんの革カバーと
coohemさんの斬新なカバー。

以前から気になっている、英語版用のシックなカバー。

新登場の、LIBERTY ART FABRICSシリーズ(左上)。

こちらも毎年人気、ミナ ペルホネンさんのシリーズ。

ひととおり見学して出ようとすると、女性の乗組員(スタッフ)が
「こちらから、お好きなものをどうぞ」。
窓に、何かがペタペタと張ってあります。

これは、手帳カバーを作った時に出た、端切れ。
O夫は、こちらを

そして、Oつまはこちらの端切れを、お土産にいただきました。

去年もそうでしたが、HP上の画像と、実物を見るのとでは
イメージが全然違います。
ますます、どれにしようか迷ってしまいました。
表参道にやってきました。
昨年の会場は、TOBICHI。そして今年はここ、TOBICHI2です。

エントランスから、2階へ。
TOBICHIより、ちょっと広いでしょうか。

ズラリと並んだ、新しいほぼ日手帳。
相変わらず盛況です。

抽選申し込みなのに毎年大人気、アンリークイールさんの革カバーと
coohemさんの斬新なカバー。

以前から気になっている、英語版用のシックなカバー。

新登場の、LIBERTY ART FABRICSシリーズ(左上)。

こちらも毎年人気、ミナ ペルホネンさんのシリーズ。

ひととおり見学して出ようとすると、女性の乗組員(スタッフ)が
「こちらから、お好きなものをどうぞ」。
窓に、何かがペタペタと張ってあります。

これは、手帳カバーを作った時に出た、端切れ。
O夫は、こちらを

そして、Oつまはこちらの端切れを、お土産にいただきました。

去年もそうでしたが、HP上の画像と、実物を見るのとでは
イメージが全然違います。
ますます、どれにしようか迷ってしまいました。
スポンサーサイト