那珂川ツーリング-2-
2015-02-27
友部サービスエリアに到着。

建物の正面に「あんこう焼き」との文字が見えます。
興味津々で近づいてみると、いわゆるたい焼きのようなものでした。
購入には至らず、お店の前を通過。

そのまま、フードコートへ入ります。

一通り調べた結果、朝食は「麺や村里木」さんでとることに決定。

注文したのは「たまり醤油らーめんW」
もちろん、大盛りです。

いつもの麺リフト。
原料の小麦、たまり醤油からトッピングの揚げれんこんに至るまで
茨城県産という、なかなかこだわりのある一品でした。

食事の後は、売店を覗いてみます。
目立つところに、デーンと置かれていたのは、ほっし~くん。

ここ友部サービスエリアは、TVの取材もちょくちょくあるようです。
「黄金伝説」で、紹介された商品。

こちらは「おじゃマップ」で、紹介された商品。

地元の、新開発商品の数々。

茨城県の名産品を紹介しているコーナー。
先ほどのラーメンで初めて知った、茨城県産小麦を使った麺類。

軍鶏も初耳でしたが、鮟鱇は有名ですね。

笠間焼も知っています。

青い卵。
名前はそのまま「ブルーエッグ」と言うそうです。
そそられましたが、ちょっとお高めだったので、断念。

さあ、そろそろ出発です。

建物の正面に「あんこう焼き」との文字が見えます。
興味津々で近づいてみると、いわゆるたい焼きのようなものでした。
購入には至らず、お店の前を通過。

そのまま、フードコートへ入ります。

一通り調べた結果、朝食は「麺や村里木」さんでとることに決定。

注文したのは「たまり醤油らーめんW」
もちろん、大盛りです。

いつもの麺リフト。
原料の小麦、たまり醤油からトッピングの揚げれんこんに至るまで
茨城県産という、なかなかこだわりのある一品でした。

食事の後は、売店を覗いてみます。
目立つところに、デーンと置かれていたのは、ほっし~くん。

ここ友部サービスエリアは、TVの取材もちょくちょくあるようです。
「黄金伝説」で、紹介された商品。

こちらは「おじゃマップ」で、紹介された商品。

地元の、新開発商品の数々。

茨城県の名産品を紹介しているコーナー。
先ほどのラーメンで初めて知った、茨城県産小麦を使った麺類。

軍鶏も初耳でしたが、鮟鱇は有名ですね。

笠間焼も知っています。

青い卵。
名前はそのまま「ブルーエッグ」と言うそうです。
そそられましたが、ちょっとお高めだったので、断念。

さあ、そろそろ出発です。
スポンサーサイト