fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

雲見5/3-2-

2本目のダイビングは、大牛洞窟前で、じっくり潜ります。
大牛洞窟の入り口にて、ウミウチワに、だらしなくぶら下がっている
ウツボを発見。
まったく、やる気がなさそうです。
やる気スイッチがあるなら、押してあげたいくらいです。
5月3日ウツボ
さて、水底まできたところで、ウミウシ探しです。
まずは、オオパンカイメンの端っこにいた、クロイバラウミウシを見つけました。
5月3日クロイバラ
ムラサキウミコチョウ
O夫は、ムラサキウミコチョウをみると、和菓子を思い出してしまいます。
おまけに、ちょうど餡子のような、カイメンの上にいました。
5月3日ムラサキウミコチョウ
背中の黒いラインが、一筆書きのような、リュウモンイロウミウシ
5月3日リュウモンイロウミウシ
体は小さいのですが、移動速度は意外に速い、モンガラキセワタ
この時も、カメラの設定を変えている間に、オオパンカイメンの裏側に
逃げられてしまいました。
5月3日モンガラキセワタ
では、洞窟の中に入ります。
洞窟の中には、ソリキヌヅツミのペアがいました。
もう少し、距離が近いと良かったのですが、残念。
5月3日ソリキヌヅツミ
サガミリュウグウウミウシが、わらわらと一か所に固まっています。
写真には、3匹しか写っていませんが、裏側にもう一個体いるので
合計4個体もいます。
これから、何が始まるのでしょうか?
5月3日サガミリュウグウウミウシ
ドーリス科の一種が、交接中。
まだ和名がなく、ダイバーの間では、オセロウミウシと、呼ばれています。
5月3日オセロウミウシ
移動中の、シロウミウシ。
5月3日2本目シロウミウシ
アオウミウシ。
こちらも、交接中です。
5月3日アオウミウシ
ウミウシ撮影に夢中になっているOつがいの足元には、ムスメウシノシタがいました。
5月3日ムスメウシノシタ
とにかく小さく、しかも撮りづらい場所にいた、コガネミノウミウシ
5月3日コガネミノウミウシ
伊豆では、非常に珍しい(らしい)、ホムライロウミウシの幼体。
Oつがいより、ガイドさんの方が、興奮していました。
こちらも極小サイズです。
5月3日ホムライロウミウシ(幼体)
ムラクモキヌヅツミを、水中の浮遊物を、降りしきる雪に見立て
「和」の雰囲気で、撮ってみました。
5月3日ムラクモキヌヅツミ
当ブログではおなじみの、スミゾメミノウミウシを、ダークな感じで。
5月3日スミゾメミノウミウシ
モンガラキセワタと同じく、移動速度が早い、セトミノウミウシの幼体。
小さすぎて、どこにいるのか、何度も確認しているうちに
オオパンカイメンの亀裂に、逃げられました。
5月3日セトミノウミウシ
大牛洞窟を出て、大牛の壁際を移動。
ここで、2本目の真打登場。
ウミウシ好きダイバーの間で、大人気の、ボブサンウミウシです。
当ブログには、初登場。本当に、綺麗な体色です。
5月3日ボブサンウミウシ
ウミウシ祭りは、これにて終了。
残り時間は、魚の撮影。
この1年、ずっと取り組んでいる「アカイソハゼを綺麗に撮る」
なかなか難しいです。
5月3日アカイソハゼ
全然逃げない、ミナミゴンベ。
失礼して、寄らせてもらいました。
5月3日ミナミゴンベ
小さい生物ばかりだったので、最後は大きい魚、コロダイ。
周りにいる、キンギョハナダイと比べると、大きさを分かってもらえるでしょうか?
5月3日コロダイ
2本目のダイビング終了。
伊豆のボートダイビングでは珍しい、67分の潜水時間でした。

スポンサーサイト



 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (54)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん