fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

深海展-1-

7/6~10/6まで、上野の、国立科学博物館で開催されていた、深海展に行ってきました。
かなり人気だと聞いていたので、開場時間前に到着したのですが
すでに、これだけ並んでいました。
開場待ち
ようやく入場口が近づいてくると、深海展のポスターが。
皆さんのお目当ては、やはり写真の、ダイオウイカでしょうか?
深海展ポスター
入口にも、人がたまっています。
入場
やっと展示コーナーに入りました。
まず目に入るのが、しんかい6500の、実物大模型。
船名の通り、6500mまで潜れる、有人潜水調査船です。
しんかい6500模型
船首にあるのが、スラープガンと、マニピュレータ。
蛇腹のホースのようなスラープガンで、深海生物を吸い込み採取するそうです。
深海に住むエビが、実際にシュポッと採取される様子も、ビデオで流れていました。
スラープガン&マニピュレータ
船内の様子。
もっと狭いと思っていたOつがいは、「意外と広いな」と感じたのですが
まわりの人達は、皆一様に「狭~い」と言っていました。
船内
しんかい6500は、自力で港から目的地へ移動して潜水するわけではなく
こちらの、支援母船よこすかに載せられて、目的地へと運ばれます。
支援母船よこすか
目的地に到着すると、このように船尾から降ろされます。
よこすか船尾
一方こちらは、海洋調査船かいよう。
主に海底下深部構造探査に、使われているそうです。
海洋調査船「かいよう」
しんかい6500の船尾。スクリューが見えています。
人と比べると、やはり大きいですね。
しんかい6500船尾
これは、深海探査船ゆめいるか。
海底資源の探査が、任務だそうです。
深海探査船ゆめいるか
無人探査機かいこう。
有人潜水船では不可能な、深海域の調査や
海底地形が、複雑かつ危険な深海域の調査に、使用されるとのこと。
無人探査機かいこう
深海調査研究船かいれい。
かいこうの支援母船です。
深海調査研究船かいれい
しんかい同様、かいこうも、このように船尾から降ろされます。
かいれい船尾
次は、深海生物のコーナーへと移動しましょう。
スポンサーサイト



 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん