深海展-1-
2013-11-28
7/6~10/6まで、上野の、国立科学博物館で開催されていた、深海展に行ってきました。
かなり人気だと聞いていたので、開場時間前に到着したのですが
すでに、これだけ並んでいました。

ようやく入場口が近づいてくると、深海展のポスターが。
皆さんのお目当ては、やはり写真の、ダイオウイカでしょうか?

入口にも、人がたまっています。

やっと展示コーナーに入りました。
まず目に入るのが、しんかい6500の、実物大模型。
船名の通り、6500mまで潜れる、有人潜水調査船です。

船首にあるのが、スラープガンと、マニピュレータ。
蛇腹のホースのようなスラープガンで、深海生物を吸い込み採取するそうです。
深海に住むエビが、実際にシュポッと採取される様子も、ビデオで流れていました。

船内の様子。
もっと狭いと思っていたOつがいは、「意外と広いな」と感じたのですが
まわりの人達は、皆一様に「狭~い」と言っていました。

しんかい6500は、自力で港から目的地へ移動して潜水するわけではなく
こちらの、支援母船よこすかに載せられて、目的地へと運ばれます。

目的地に到着すると、このように船尾から降ろされます。

一方こちらは、海洋調査船かいよう。
主に海底下深部構造探査に、使われているそうです。

しんかい6500の船尾。スクリューが見えています。
人と比べると、やはり大きいですね。

これは、深海探査船ゆめいるか。
海底資源の探査が、任務だそうです。

無人探査機かいこう。
有人潜水船では不可能な、深海域の調査や
海底地形が、複雑かつ危険な深海域の調査に、使用されるとのこと。

深海調査研究船かいれい。
かいこうの支援母船です。

しんかい同様、かいこうも、このように船尾から降ろされます。

次は、深海生物のコーナーへと移動しましょう。
かなり人気だと聞いていたので、開場時間前に到着したのですが
すでに、これだけ並んでいました。

ようやく入場口が近づいてくると、深海展のポスターが。
皆さんのお目当ては、やはり写真の、ダイオウイカでしょうか?

入口にも、人がたまっています。

やっと展示コーナーに入りました。
まず目に入るのが、しんかい6500の、実物大模型。
船名の通り、6500mまで潜れる、有人潜水調査船です。

船首にあるのが、スラープガンと、マニピュレータ。
蛇腹のホースのようなスラープガンで、深海生物を吸い込み採取するそうです。
深海に住むエビが、実際にシュポッと採取される様子も、ビデオで流れていました。

船内の様子。
もっと狭いと思っていたOつがいは、「意外と広いな」と感じたのですが
まわりの人達は、皆一様に「狭~い」と言っていました。

しんかい6500は、自力で港から目的地へ移動して潜水するわけではなく
こちらの、支援母船よこすかに載せられて、目的地へと運ばれます。

目的地に到着すると、このように船尾から降ろされます。

一方こちらは、海洋調査船かいよう。
主に海底下深部構造探査に、使われているそうです。

しんかい6500の船尾。スクリューが見えています。
人と比べると、やはり大きいですね。

これは、深海探査船ゆめいるか。
海底資源の探査が、任務だそうです。

無人探査機かいこう。
有人潜水船では不可能な、深海域の調査や
海底地形が、複雑かつ危険な深海域の調査に、使用されるとのこと。

深海調査研究船かいれい。
かいこうの支援母船です。

しんかい同様、かいこうも、このように船尾から降ろされます。

次は、深海生物のコーナーへと移動しましょう。
スポンサーサイト