筑波山-1-
2013-06-28
ずっと見たいと思っていた、カタクリの群生を見に、筑波山へ行ってきました。
早朝、つつじヶ丘駐車場に、到着。
かなりの強風で、パーカーを着ていても寒いくらいです。

軽く準備運動をしたら、登山道の入口へ。

登山者を見守る、筑波山名物、ガマ大明神。

ガマ大明神に挨拶をし、鳥居をくぐり入山。

しばらく黙々と登り続け、標高600mの案内表示が出たところで
後ろを振り返ると、近隣の山々が見えました。
なぜか、Oつがいが山に登ると、スッキリと晴れてくれないんですよね~。

ここからは、最初の目的地、弁慶茶屋跡を目指し
登山道に咲いている花を撮影しながら、のんびり登ります。
これは、ミヤマシキミかな?
花の名前は、よく分からないので、間違っているかもしれません。

たぶん、タチツボスミレ。

クサボケかな?

おそらく、ニリンソウ。

これは、ツクバネ?
上に向かって、かわいい若芽が伸びています。

高い木々も、花咲く季節のようです。
こちらはメギ?

ホオノキかな?
間違っていたら、教えてくださいね~。

神津島の天上山で見た、ミヤマシキミの核果に似ていますが、同じなのかな?
山登りするたびに、植物図鑑が、欲しくなってしまいます。

ゆっくり花を眺めながら、最初の目的地、弁慶茶屋跡に到着。
ここで、朝食です。

朝食を終えたら、再び登りはじめます。
早朝、つつじヶ丘駐車場に、到着。
かなりの強風で、パーカーを着ていても寒いくらいです。

軽く準備運動をしたら、登山道の入口へ。

登山者を見守る、筑波山名物、ガマ大明神。

ガマ大明神に挨拶をし、鳥居をくぐり入山。

しばらく黙々と登り続け、標高600mの案内表示が出たところで
後ろを振り返ると、近隣の山々が見えました。
なぜか、Oつがいが山に登ると、スッキリと晴れてくれないんですよね~。

ここからは、最初の目的地、弁慶茶屋跡を目指し
登山道に咲いている花を撮影しながら、のんびり登ります。
これは、ミヤマシキミかな?
花の名前は、よく分からないので、間違っているかもしれません。

たぶん、タチツボスミレ。

クサボケかな?

おそらく、ニリンソウ。

これは、ツクバネ?
上に向かって、かわいい若芽が伸びています。

高い木々も、花咲く季節のようです。
こちらはメギ?

ホオノキかな?
間違っていたら、教えてくださいね~。

神津島の天上山で見た、ミヤマシキミの核果に似ていますが、同じなのかな?
山登りするたびに、植物図鑑が、欲しくなってしまいます。

ゆっくり花を眺めながら、最初の目的地、弁慶茶屋跡に到着。
ここで、朝食です。

朝食を終えたら、再び登りはじめます。
スポンサーサイト