大瀬崎7/1-2-
2012-09-28
2本目のダイビングは、朝食後に、湾内の超~浅いところを
潜りました。
この辺りには、キンギョハナダイがたくさんいます。
こちらはオス。

スミゾメミノウミウシを、見つけました。
まわりにある、ピンク色のひらひらしたものは
スミゾメミノウミウシの、卵塊です。

今年は、やたらとキンチャクダイの幼魚を見かけます。
これが全部育ったら、秋の海は、キンチャクダイだらけ?!

岩の隙間にいた、スズメダイ。
「やけに動き回るな~」と、思っていたら
卵を一生懸命、守っていました。
スズメダイの頭の、ちょうど真上
岩が、赤くなっている部分です。

タカノハダイの幼魚(中学生サイズ)。
お馴染み、伊豆の普通種ですが
沖縄では、とても珍しいそうです。

エキジット間際に、ヤドカリがやたらと集まっていました。
何をしているんでしょう?

2本目終了。
実は、次のダイビングが、この日の本番です。
潜りました。
この辺りには、キンギョハナダイがたくさんいます。
こちらはオス。

スミゾメミノウミウシを、見つけました。
まわりにある、ピンク色のひらひらしたものは
スミゾメミノウミウシの、卵塊です。

今年は、やたらとキンチャクダイの幼魚を見かけます。
これが全部育ったら、秋の海は、キンチャクダイだらけ?!

岩の隙間にいた、スズメダイ。
「やけに動き回るな~」と、思っていたら
卵を一生懸命、守っていました。
スズメダイの頭の、ちょうど真上
岩が、赤くなっている部分です。

タカノハダイの幼魚(中学生サイズ)。
お馴染み、伊豆の普通種ですが
沖縄では、とても珍しいそうです。

エキジット間際に、ヤドカリがやたらと集まっていました。
何をしているんでしょう?

2本目終了。
実は、次のダイビングが、この日の本番です。
スポンサーサイト