掛川~森町ツーリング-5-
2011-11-30
いよいよ、掛川城に入城です。

入口には、太鼓櫓。
現在の建物は、嘉永7年(1854年)の大地震以後、建てられ
昭和30年(1955年)、現在の場所に、移築されたそうです。

腰石垣と、玉石側溝。

天守閣への登城路は、敵の侵入に備え
細い、九十九折になっています。

霧吹き井戸。
永禄12年(1569年)徳川家康が、今川氏真の立てこもる
掛川城を攻めた時、この井戸から、霧が立ち込め
城をつつみ、家康軍から城を守ったという、伝説があるそうです。
ボランティアガイドのお母さんが、親切に教えてくれました。

それでは、いよいよ天守閣へ登ります。

どこのお城もそうですが、階段がとても急です。

2層目に着きました。

2層目からの、景色。
手前に、霧吹き井戸が見えます。

さらに階段を上ると、そこは3層目の、最上階。

おや?誰かいますね。

何と、忍者です!
心優しい忍者で、一緒に写真に収まってくれました。

天守閣から見た、掛川の街並み。

曲がりくねった登城路が、真下に見えています。

続いて、掛川城御殿を、見学します。

入口には、太鼓櫓。
現在の建物は、嘉永7年(1854年)の大地震以後、建てられ
昭和30年(1955年)、現在の場所に、移築されたそうです。

腰石垣と、玉石側溝。

天守閣への登城路は、敵の侵入に備え
細い、九十九折になっています。

霧吹き井戸。
永禄12年(1569年)徳川家康が、今川氏真の立てこもる
掛川城を攻めた時、この井戸から、霧が立ち込め
城をつつみ、家康軍から城を守ったという、伝説があるそうです。
ボランティアガイドのお母さんが、親切に教えてくれました。

それでは、いよいよ天守閣へ登ります。

どこのお城もそうですが、階段がとても急です。

2層目に着きました。

2層目からの、景色。
手前に、霧吹き井戸が見えます。

さらに階段を上ると、そこは3層目の、最上階。

おや?誰かいますね。

何と、忍者です!
心優しい忍者で、一緒に写真に収まってくれました。

天守閣から見た、掛川の街並み。

曲がりくねった登城路が、真下に見えています。

続いて、掛川城御殿を、見学します。
スポンサーサイト