fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2023年富戸1/22-2-

2本目もヨコバマで潜ります。
移動中見つけた、まだ子供のトラウツボ
あどけない表情がたまりません。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ1トラウツボ
砂地にまで移動すると・・・
いました、カンナツノザヤウミウシ
2023年1月22日富戸・ヨコバマ2カンナツノザヤウミウシ
しばらくカンナツノザヤウミウシを堪能し、浅場へ戻る途中、砂地と岩場の境で
クリアクリーナーシュリンプを発見。
真ん中の半透明なエビ、見えますか?
ちなみに、上に見えている白いヒゲの持ち主は、オトヒメエビです。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ3クリアクリーナーシュリンプ
岩場では、すっかり定番になった、フリソデエビが。
その昔、伊豆でフリソデエビが出たら、撮影待ちの行列ができたものですが
今では、そんなことも無くなりました。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ4フリソデエビ
戻ってきた浅場にいた、ヒラムシの仲間。
ガイドさんによれば「ミノヒラムシかなぁ?」
あまり研究がなされておらず、ヒラムシの仲間は、名前がわからないことも多いのです。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ5ミノヒラムシ?
最後は、ふたたびユウレイクラゲ。
たくさんいるので、どうしても目に入ってきます。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ6ユウレイクラゲ
こうして無事に、2023年のダイビングシーズンがスタートしました。
スポンサーサイト



2023年富戸1/22-1-

東伊豆の富戸で、2023年最初のダイビングをしてきました。
1本目は、ヨコバマで潜ります。
エントリーすると、当時大発生していた、ユウレイクラゲが漂っていました。
見ている分には綺麗ですが、触手に毒があるので、なるべく近づかないように気をつけます。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ1ユウレイクラゲ
今シーズン「初」ベニシボリ
小さな目がキュートです。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ2ベニシボリ
マツカサウオも、幼魚のうちはとても可愛い。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ3マツカサウオ
年越しをした、イバラタツ
ここがお気に入りのようで、去年から同じ場所にいます。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ4イバラタツ
ハクセンアカホシカクレエビ
ぴょんぴょん跳ねた挙句、勢い余ってイソギンチャクから飛び出してしまっています。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ5ハクセンアカホシカクレエビ
同じイソギンチャクの反対側には、ウミエラカニダマシがいました。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ6ウミエラカニダマシ
ダイバーが近づいても、微動だにしない、オニカサゴ
2023年1月22日富戸・ヨコバマ7オニカサゴ
小さな、ルージュミノウミウシ
小さすぎて、普通コンデジでは撮らないサイズです。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ8ルージュミノウミウシ
普通種ですが、この綺麗な体色が好きで、つい撮ってしまう、シマウミスズメ。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ9シマウミスズメ
ヨコバマのイソコンペイトウガニは、巨大です。
何年生きているんだろう?
2023年1月22日富戸・ヨコバマ10イソコンペイトウガニ
昔は、伊豆基本4種と言われるくらい普通にいた、アオウミウシですが
最近、めっきり見かけることが少なくなりました。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ11アオウミウシ
エキジット間際にいたユウレイクラゲには、捕食されたハナビラウオの姿が、透けて見えました。
2023年1月22日富戸・ヨコバマ12ハナビラウオ
1本目は、これで終了。
2本目は何が見られるでしょうか?

2022年富戸12/29-2-

2本目は、ワキノハマへ。
1本目のヨコバマでは、イロカエルアンコウとクマドリカエルアンコウを見ましたが
ワキノハマには、オオモンカエルアンコウがいました。
まだ愛嬌のあるサイズです。
2022年12月29日富戸1オオモンカエルアンコウ
ヨコバマはイバラタツ、ワキノハマにはタカクラタツ
目をきょろきょろさせています。
2022年12月29日富戸2タカクラタツ
巣穴から顔を出して様子を伺う、実は強気な性格のコケギンポ
2022年12月29日富戸3コケギンポ
ヨコバマにもいたクマドリカエルアンコウですが、こちらの方が若い個体で
体がまだ、ツヤツヤしています。
踏ん張った足の爪がチャームポイント。
2022年12月29日富戸4クマドリカエルアンコウ
ニシキウミウシに乗って旅をしている、ウミウシカクレエビ
さながら操縦士です。
2022年12月29日富戸5ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ
自分の体色と似たような場所にいる、ニシキフウライウオ
風来坊よろしく、ソフトコーラルの流れに合わせて、行ったり来たり。
2022年12月29日富戸6ニシキフウライウオ
これにて2022年のダイビングも、無事終了。

2022年富戸12/29-1-

2022年最後のダイビングは、東伊豆の富戸です。
1本目は、ヨコバマ。
最初に見つけたのは、海藻に囲まれた場所に隠れている、イロカエルアンコウ
2022年12月29日富戸1イロカエルアンコウ
シマキッカイソギンチャクに住む、イソギンチャクカクレエビのペア。
2022年12月29日富戸2イソギンチャクカクレエビ
季節来遊魚の、タテジマキンチャクダイyg。
水温が高いので、まだ元気です。
2022年12月29日富戸3タテジマキンチャクダイyg
シャイで、なかなか岩穴から出てきてくれない、マツカサウオyg。
2022年12月29日富戸4マツカサウオyg
こちらもシャイで、カメラを向けると反対側を向いてしまう、イバラタツ
2022年12月29日富戸5イバラタツ
昔は、伊豆でクマドリカエルアンコウが現れると、水中に行列ができたものです。
最近では、レギュラーメンバーの扱いになってきました。
だいぶ身体が大きくなって、ゴツゴツし始めています。
2022年12月29日富戸6クマドリカエルアンコウ
休憩中の、タカノハダイ。
魚屋で見かけることは少なくても、食べれば美味しい魚です。
2022年12月29日富戸7タカノハダイ
ミチヨミノウミウシのペア。
とても綺麗なウミウシですが、とにかく小さい。
2022年12月29日富戸8ミチヨミノウミウシ
これも季節来遊魚の、ロクセンフエダイ
南国では、群れでよく見られます。
2022年12月29日富戸9ロクセンフエダイ
シロミノウミウシ。
これも小さい。普通はコンデジでこのサイズは狙いません(笑)
2022年12月29日富戸10シロミノウミウシ
トゲトサカの中に隠れていることが多い、イソコンペイトウガニ
この子は上に乗っていて、わかりやすかったです。
2022年12月29日富戸11イソコンペイトウガニ
1本目終了。
次は、2022年最後のダイビングです。

2022年八幡野1/30-2-

それでは、八幡野での2本目です。
まずは、外套膜が少しだけ開いて、綺麗な貝殻が見えている、ハツユキダカラガイ
2022年1月30日八幡野1ハツユキダカラガイ
本日のお目当てはこれ、オランウータンクラブです。
今まで、温かい海でしか見たことがありませんでした。
長い間観察されているらしいので、伊豆の水温でも生きられるんですね。
知りませんでした。
2022年1月30日八幡野2オランウータンクラブ
こちらは、カメノコフシエラガイ
ウミウシの仲間です。
色彩豊かで人気のウミウシですが、カメノコフシエラガイは地味なので
いまいちパッとしません。
スルーするダイバーも多いです。
2022年1月30日八幡野3カメノコフシエラガイ
ニセハクセンミノウミウシ
正直この時は、何を撮っているのか分かっていませんでした。
自宅で写真を拡大し、やっとニセハクセンミノウミウシと判明。
普通、コンデジでは撮らないサイズです(笑)
2022年1月30日八幡野4ニセハクセンミノウミウシ
コンデジで撮ってはダメなサイズその2、ツクモミノウミウシ
はい、極小です(笑)
これも、自宅で拡大して分かりました。
2022年1月30日八幡野5ツクモミノウミウシ
いつも『綺麗だなぁ』と思って撮ってしまう、ヒメエダウミヒドラ
海の芸術作品の1つです。
2022年1月30日八幡野6ヒメエダウミヒドラ
着底していることが多い、オキゴンベ。
2022年1月30日八幡野7オキゴンベ
逆にウイゴンベは、結構なスピードでガンガン泳いでいます。
Oつまお気に入りなのですが、大概こうした逃げ行くシーンしか
撮れません。
同じ『ゴンベ』でも、全然違いますね。
2022年1月30日八幡野8ウイゴンベ
近づくとすぐ引っ込んでしまう、オオナガレカンザシ
ヒメエダウミヒドラと並んで、海の芸術品の1つ。
2022年1月30日八幡野9オオナガレカンザシ
ダイバーが大好きなカエルアンコウの仲間は、擬態上手。
こちらは、イロカエルアンコウ
ダイビングを始めると、まずカエルアンコウを自分で見つけられる事を
目指すダイバーが多いです。
2022年1月30日八幡野10イロカエルアンコウ
最後は、ゴンズイ
ゴンズイ玉と呼ばれる群れを作っています。
Oつがいはまだ見たことがないのですが、稀にこのゴンズイ玉の中に
とても珍しい、アクタウオという魚がいることがあるらしいです。
一度見てみたい。
2022年1月30日八幡野11ゴンズイ
これにて、本日のダイビング終了。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん