fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2022年大瀬崎12/4-2-

2本目は、先端で潜りました。
浅場でウロチョロしている、伊豆では珍しいナメラヤッコ
伊豆の普通種、ソラスズメダイに紛れて目立ちません。
2022年12月4日大瀬崎・先端1ナメラヤッコ
少し深度を落としていくと、ハタタテハゼが群れていました。
Oつがいがダイビングを始めた頃、伊豆にはいなかった魚です。
2022年12月4日大瀬崎・先端2ハタタテハゼ
ソメワケヤッコ
暖かい海の魚だと思っていましたが、図鑑を見ると生息域が相模湾以南となっているので
Oつがいが見る機会がなかっただけのようです。
2022年12月4日大瀬崎・先端3ソメワケヤッコ
そして今回は、この魚を見にきたのです。
アケボノハゼ
南の海では、何度も見ていますが、伊豆で見るのは初めてです。
グラデーションが実に美しい。
2022年12月4日大瀬崎・先端4アケボノハゼ 
よく泳ぐ、ウイゴンベのペア。
−30m付近でのウイゴンベは、初めて見ました。
2022年12月4日大瀬崎・先端5ウイゴンベ
クロフチススキベラの幼魚。
え?この水深にいるの?
2022年12月4日大瀬崎・先端6クロフチススキベラyg
伊豆の海ですっかり普通種になってしまった、クダゴンベ
昔のように、撮影待ちの行列ができることも無くなりました。
2022年12月4日大瀬崎・先端7クダゴンベ
本来なら珊瑚礁域の魚、バラハタの幼魚。
綺麗な体色です。
2022年12月4日大瀬崎・先端8バラハタyg
浅場に戻ってくると、トゲチョウチョウウオの幼魚がいました。
チョウチョウウオ系の幼魚は神経質で、寄れないことが多いのですが
この個体は、ボ〜ッとしていたので、その隙をついて撮影。
2022年12月4日大瀬崎・先端9トゲチョウチョウウオyg
最初にうまく撮れなかったので、ナメラヤッコに再チャレンジ。
2022年12月4日大瀬崎・先端10ナメラヤッコ
エキジット寸前に、アカハチハゼを見つけました。
2022年12月4日大瀬崎・先端11アカハチハゼ
2022年、大瀬崎でのダイビングはこれで終了です。
スポンサーサイト



2022年大瀬崎12/4-1-

西伊豆の大瀬崎で、潜ってきました。
1本目は、湾内へ。
この時期の名物、クリスマスツリーを横目に
2022年12月4日大瀬崎・湾内1クリスマスツリー
鳥居を通過し
2022年12月4日大瀬崎・湾内2鳥居
魚礁へ。
最初に出迎えてくれたのは、ツバメウオ。青年期といったところでしょうか。
2022年12月4日大瀬崎・湾内3ツバメウオ
魚礁の下には、アカオビハナダイ
2022年12月4日大瀬崎・湾内4アカオビハナダイ
コスジイシモチが元気に泳いでいます。
2022年12月4日大瀬崎・湾内5コスジイシモチ
シャイでなかなか姿を見せてくれない、デルタスズメダイの幼魚。
本来なら、珊瑚礁の海にいる魚です。
2022年12月4日大瀬崎・湾内6デルタスズメダイ
魚礁を出たり入ったりしている、ユカタハタ
やはり伊豆では珍しい、南方の魚。
2022年12月4日大瀬崎・湾内7ユカタハタ
魚礁から移動。
ここには、オオモンカエルアンコウがいました。
擬態しているつもりなのかな?
思いっきり目立っていますね。
2022年12月4日大瀬崎・湾内8オオモンカエルアンコウ
撮ろうとするとスイスイ逃げる、ヒメフエダイyg。
2022年12月4日大瀬崎・湾内9ヒメフエダイ
クマデフトヤギをバックにポーズを決めるのは、ニシキフウライウオ
2022年12月4日大瀬崎・湾内10ニシキフウライウオ
浅場の砂地でコロニーを作っている、アキアナゴ
これ以上近づくと、スルスル潜っていきます。
2022年12月4日大瀬崎。湾内11アキアナゴ
移動中、カゴカキダイの群れに囲まれました。
2022年12月4日大瀬崎・湾内12カゴカキダイ
岩の間では、ロクセンフエダイや、ベンガルフエダイの幼魚が混泳しています。
2022年12月4日大瀬崎・湾内13ロクセンフエダイ
エキジット直前に、頭上を漂っていた、ナガヒカリボヤ
2022年12月4日大瀬崎・湾内14ナガヒカリボヤ
2本目は、先端で潜ります。

2021年大瀬崎12/5-2-

2本目は、湾内に新しく作られた魚礁へ行ってみます。
魚礁の下の方には、数匹のアカオビハナダイ(♂)がいました。
2021年12月5日大瀬崎1アカオビハナダイ
魚礁の上には珊瑚が移植されており、たくさんの幼魚が集まっています。
ざっと見ただけでも、メガネゴンベyg
2021年12月5日大瀬崎2メガネゴンベyg
サラサゴンベyg
2021年12月5日大瀬崎3サラサゴンベyg
映画「ファインディング・ニモ」で、ダイビングをしない人にも知られている
ナンヨウハギyg
2021年12月5日大瀬崎4ナンヨウハギyg
フタスジリュウキュウスズメダイyg
もっとじっくり探せば、まだ他にもいそうです。
2021年12月5日大瀬崎5フタスジリュウキュウスズメダイyg
魚礁の下にオスがいるのに、メスのほうは上でひらひら泳いでいます。
このアカオビハナダイ達は、出会えるのかな?
2021年12月5日大瀬崎6アカオビハナダイ(♀)
魚礁を離れて砂地へ行ってみると、綺麗なツキヒガイが。
2021年12月5日大瀬崎7ツキヒガイ
立派に育った、オオウミウマ
2021年12月5日大瀬崎8オオウミウマ
擬態中ですがバレバレの、ビシャモンエビ
2021年12月5日大瀬崎9ビシャモンエビ
潜航ロープ沿いに深度を上げていく途中で見つけた、セボシウミタケハゼ
2021年12月5日大瀬崎10セボシウミタケハゼ
ダイビング終了。
今回は電車なので、大急ぎで器材を片付け、大瀬崎を出発します。

2021年大瀬崎12/5-1-

西伊豆の大瀬崎で、潜ってきました。
1本目は、湾内へ。
エントリーし、一直線にシルトエリアへ向かいます。
お目当ては、ミホノハゴロモハゼ
昔は、ヤツシハゼ属の一種とか、ハゴロモハゼ属の一種とか
ゴーストシュリンプゴビーとか、様々な名で呼ばれていましたが
いつの間にか、ミホノハゴロモハゼという標準和名がつきました。
和名にふさわしい、とても綺麗なハゼですが、住んでいる場所が泥地な為
背景がどうしても、薄暗くなってしまいます。
2021年12月5日大瀬崎1ミホノハゴロモハゼ
ミホノハゴロモハゼの生息地は、水深がちょっと深いので
撮影後は浅場へ移動しながら生物探し。
この環境にこの体色で目立っている、イロカエルアンコウ
2021年12月5日大瀬崎2イロカエルアンコウ
砂地に戻ってきたところで、大きなモヨウフグを発見。
休んでいるのか?調子が良くないのか?全く動きません。
2921年12月5日大瀬崎3モヨウフグ
ミホノハゴロモハゼに比べると地味〜な、ヤツシハゼ
ハゼ好きには人気です。
2021年12月5日大瀬崎4ヤツシハゼ
こちらも地味〜な、タイワンマトイシモチ
よく見れば、深い飴色をした趣のある魚です。
2021年12月5日大瀬崎5タイワンマトイシモチ
浅場では水温がまだ高いので、南方種がまだまだ元気。
ササムロの幼魚や
2021年12月5日大瀬崎6ササムロ
ソウシハギの成魚が、元気に泳いでいます。
2021年12月5日大瀬崎7ソウシハギ
1本目終了。
2本目も、湾内で潜ります。

2019年大瀬崎12/1-2-

この日の富士山は中腹に雲を抱き、脇には綺麗なレンズ雲。
2019年12月1日1大瀬崎・レンズ雲
さあ、休憩後は2本目のダイビングです。
ポイントは、先端。
エントリーすると、目の前には先端名物、ソラスズメダイの群れ。
2019年12月1日2大瀬崎・ソラスズメダイ
先端にやってきたのは、この魚に会いたかったから。
ソメワケヤッコです。
南方種なので、伊豆ではなかなか出会えません。
2019年12月1日3大瀬崎・ソメワケヤッコ
こちらも南方種の、アカハチハゼ
彼らのように、南から流れ着き、水温の高い時期だけ温帯域で過ごすものの
水温が下がると死んでしまう魚達を、季節来遊魚と呼んでいます。
2019年12月1日4大瀬崎・アカハチハゼ
季節来遊魚たちに「少しでも長生きしてね」と、エール送り
砂地を移動していると、枯れ葉のように、ゆらゆら動く生き物が。
テンスの幼魚です。
2019年12月1日5大瀬崎・テンス
ハナダイエリアに移動すると、伊豆在住のハナダイたちに混ざって
これも季節来遊魚の、ケラマハナダイがいました。
2019年12月1日6大瀬崎・ケラマハナダイ
こちらは、伊豆のハナダイの定番、アカオビハナダイ
2019年12月1日7大瀬崎・アカオビハナダイ
Oつがいが撮影していると、目の前をウロウロし始める、イラ
2019年12月1日8大瀬崎・イラ
岩にピタッと貼りついている、フリエリイボウミウシ
2019年12月1日9大瀬崎・フリエリイボウミウシ
イソギンチャクから飛び出してしまっていた、イソギンチャクモエビ
真ん中の石の右脇にいるのが、わかるでしょうか。
2019年12月1日10大瀬崎・イソギンチャクモエビ
最後にもう一度、ソメワケヤッコを狙いました。
代わりに泳ぎ回っていたのは、キンチャクダイの幼魚。
2019年12月1日11大瀬崎・キンチャクダイ
諦めかけたその時、ソメワケヤッコ、再登場。
また会えてよかった〜。
2019年12月1日12大瀬崎・ソメワケヤッコ
これにて、2019年西伊豆でのダイビングは終了です。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (55)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん