2022年東京モノレール9/15
2023-02-07
2022年道の駅ふれあいパーク・きみつ8/7
2023-02-02
湖水亭嵯峨和さんで、昼食をとることができなかったので
近くにある、道の駅ふれあいパークきみつに移動。
ここは何度か来たことがあるのですが、なんだか雰囲気が違います。
以前のような活気が全くない。
一体どうしちゃったんだろう?
とりあえず目的の食事をしに、レストランへ。
ハンバーグカレーを注文したO夫。しかし出てきたのは、ハンバーグのない素カレー。
スタッフに告げると
「ごめんなさい」と、慌ててハンバーグを温め始めました。
随分待って、少し冷めたカレーの上に、ほかほかのハンバーグが乗り
ようやくハンバーグカレーの完成。
お詫びにと、この道の駅で販売している、永光卵のゆで卵をいただきました。
なかなか美味しそうなオムライスです。
O夫も、せっかくいただいたので、トッピング。
食事の後は、その永光卵や
お醤油を購入。
駅ふれあいパーク・きみつ。
コロナの影響で人がいないのか、はたまた別の理由があるのか・・・
便利な場所にあるので、無くなってほしくないなぁ。
2022年亀山温泉 湖水亭嵯峨和8/7
2023-01-30
以前から気になっていた、黒いお湯だという温泉(モール泉)。
千葉に、日帰り入浴ができるモール泉を発見しました。
早速、受付へ行くと
「お昼から団体さんの予約が入っていて、今日は日帰り入浴をやっていないんです」
がっかりして、建物から出ようとした時、奥から社長らしき年配の男性が現れ
「団体さんの到着はお昼だから、今なら温泉に入っていいですよ」
なんて優しい。
調子に乗って、お昼をいただけないか伺うと
「それは、ごめんなさい。今日は団体さんの分しか仕込みをしていないのです」
いやいや、温泉をいただけるだけで、十分ありがたいです。
それでは早速、温泉へ。
広くはないですが、清潔な脱衣所。
お風呂は日替わりで、男湯と女湯が入れ替わるそう。
この日の男湯は、岩風呂でした。
洗い場は小さいですが、お風呂の大きさを考えたらちょうどいいくらいなのかな。
そしてこれが黒い温泉(モール泉)
正確に言うと、透明かつ茶褐色のお湯です。
自家源泉100%の、ナトリウムー炭酸水素塩泉。
この日の女湯は、こちら。
お風呂の形が普通な代わりに、目の前に亀山湖が広がる、最高のロケーション。
(岩風呂は、ほぼ眺望がありません)
社長らしき男性から聞いたお話によると
常連さんは、自分が入浴する日は予め、どちらのお風呂に入りたいか
希望を出しておくそうです。
そのため、男風呂が2日連続で、岩風呂になったりすることもあるとか(笑)
アットホームな、湖水亭嵯峨和さん、次回は宿泊で来たいなぁ。
2021年佐倉きのこ園11/21
2022-09-07
Oつがいは、きのこ好き。
事前に申し込めば、収穫したきのこはもちろん、食材も用意してくれて
BBQを楽しむこともできるようです。
。
受付を済ませたら
いよいよ、きのこの栽培所へ。
栽培所の中の写真、動画撮影、いずれもOKです。
ずらりと並んだ菌床の中から、手頃な大きさの椎茸を探し
お借りした、きのこ収穫用のハサミで、切り落とします。
いい感じの椎茸を見つけました。
ぽこんと生えた感じが、なんだか可愛いです。
きのこをハサミで切るだけなのに、これが楽しい。
夢中になってしまいました。
たくさん収穫し、受付でお支払い。
ついでに、地物の野菜も買っていきます。
お土産用の、椎茸栽培セット。
これがあれば、自宅でも美味しいしいたけが食べらるのですが
Oつまから却下されました。
来年、またぜひ行きたいと思います。
2021年東京湾フェリー10/24
2022-06-24
「かねなか」さんで食事を終え、帰路につきました。
館山道を走っていると、ラジオの交通情報がアクアラインの渋滞を告げています。
「混んでいると分かっているのに、アクアラインを通るのは嫌だなぁ」と
ちょうど金谷の手前だったこともあり、館山道を降り金谷港へ。
昔は、川崎の浮島と千葉の木更津を繋ぐフェリーがありましたが
アクアラインの開通とともに廃止。
残った久里浜〜金谷航路は盛況のようで、凄い台数の車が、フェリーの到着を待っています。
Oつがいも、急いで乗船手続き。
フェリーが到着しました。車を移動します。
ここから、フェリーの中に入ります。
フェリーの入り口は、クランク状になっていて、初心者のドライバーには
難しそうに見えますが、みなさん上手に船内へと入っていきます。
船内に入ると、係の方の誘導があります。
指示された場所に車を停め、船内へ。
駐車スペースから客室に移動している間に、早くも出航していました。
今回乗船したのは、かなや丸。
東京湾フェリーの航路。
船に乗るのは久しぶり。
なんだか、ワクワクしてしまいます。
船内散策した後は、売店へ。
最後の1個のたこ焼き。
帰宅してからのビールのアテ用に、購入しておきましょう。
さらに何かないかと探していると
「御船印」?
御朱印が流行り出してから、いろんなバリエーションができましたが
御城印にも手を出さなかったOつがい。ついに始めてしまいました。
デッキに出ると、久里浜港からやってきた「しらはま丸」とすれ違いました。
次の御船印は、このしらはま丸になりそうですね。
船内をウロウロしているうちに、久里浜港が近づいてきました。
あっという間です。
まもなく着岸。
結局、一度も座ることなく、久里浜港に到着。
車に戻り、下船します。
久しぶりに船に乗りましたが、短い時間でも旅行気分が味わえて楽しいですね。