fc2ブログ

~山の上から地の果て、水の中まで~

ダイビングや山登り、旅行のブログです。現地で出会った、美味しいものも紹介しています。

2016年奄美大島11/6-4-

奄美空港へ到着し
2016年11月6日奄美大島・奄美空港1
バニラエアのカウンターへ直行します。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港2
ところがなんと、遅延のお知らせ・・・
2016年11月6日奄美大島・奄美空港3
シケオくんが「もう少しドライブしますか?」と、提案してくれましたが
時間が微妙でしたし、ご好意に甘えるのもここまでにしなくては。
シケオくん、滞在中ずっとつきあってくれて、本当にありがとう!

今回の奄美旅行で、食べられなかった数少ない料理の一つ、鶏飯ラーメン
結局、空港内のこのお店でしか、見かけませんでした。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港4
空港内のお土産店に入ってみます。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港5
Oつまが密かに狙っていた、島バナナを発見。
お店の方が丁寧に説明してくださったので、食べごろもバッチリ把握。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港6
まだまだ時間があるので、レストランJoyfullへ入ります。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港7
大好きな、滑走路の見えるカウンター席をゲットできました。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港8
奄美旅行の最後の思い出に、ビールで乾杯。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港9
目の前には、離陸を控えたJAL機。鹿児島行きかな?
2016年11月6日奄美大島・奄美空港10
どこからともなく、別のJALが到着。
乗客が、次々と降りてきます。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港11
鹿児島行きより先に、羽田行きが出発するようです。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港12
先ほど到着した飛行機は、乗客が降りた後、給油が始まりました。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港13
羽田行きが、間もなく離陸。
その後を、鹿児島行きが追いかけるように移動中。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港14
そしてついに鹿児島行きも飛び立ち、滑走路も空港内も静かに。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港15
ちょうどビールもなくなったので、展望デッキに行ってみます。
奄美空港についての案内がありました。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港16
なんと奄美空港は、遺跡の中にある空港だそうです。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港17
出土品のレプリカ。
縄文の昔から、ここで人々が生活していたんですね〜。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港18
ようやく、バニラエア機が着陸。滑走路に入ってきました。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港19
さっそく搭乗口へ向かいます。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港20
最後のお土産店があったので、覗いてみると
2016年11月6日奄美大島・奄美空港21
夜光貝を発見。
お酒のアテに良さそうなので、購入。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港22
もう1品、島の塩も入手しました。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港23
やっとのことで、搭乗開始。長かった・・・
2016年11月6日奄美大島・奄美空港24
行きと同じく、ほぼ満席です。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港25
飛行機が動き始めました。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港26
働くおじさんに見送られ、ついに奄美大島とお別れです。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港27
そしてあっという間に、成田空港に到着。
Oつがいはあまり見かけない、春秋航空が駐機中でした。
さすが第3ターミナル。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港28
降機し
2016年11月6日奄美大島・奄美空港29
お迎えのバスに乗り
2016年11月6日奄美大島・奄美空港30
ターンテーブルで荷物を受け取り
2016年11月6日奄美大島・奄美空港31
第2ターミナルへ。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港32
空港第2ビルからJRに乗ったら、最寄り駅まで一直線。
2016年11月6日奄美大島・奄美空港33
「初」奄美大島、5年越しの約束を果たすことはできましたが
たくさんの宿題を残してきたので、再訪することになりそうです。
シケオくん、またよろしくね!
スポンサーサイト



2016年奄美大島11/6-3-

いよいよ、楽しみにしていた昼食です。
目指すは奄美大島の郷土料理、鶏飯
まずは有名どころの「みなとや」さんへ向かいました。
ところが到着してみると、ちょうど団体さんが入店したところで、1時間待ち・・・
仕方がないので、もう一軒の候補だった「ひさ倉」さんへ、急遽移動。
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉1
念のため、予約の電話を入れると
「お席は十分ありますから大丈夫ですよ」
入ってみれば、広〜い店内。
確かにこれなら、大丈夫でした。
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉2
鶏飯以外のメニューには目もくれず、注文。
まず運ばれてきたのは、自家製のパパイヤの漬物
これがまた、美味しいんです。
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉3
具材が運ばれてきました。
自営の養鶏場で育てられた鶏は、手で裂いてあるそう。
さらに、しいたけ、錦糸卵、紅生姜、刻み葱に海苔。
そして左手前の茶色い粒は、タンカンの干皮
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉4
おひつに入ったごはんは、これで3人前。
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉5
シケオくんに教わりながら、仕込みます。
具材をごはんの上に乗せ
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉6
お鍋いっぱいに入った、温かいスープを
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉7
ごはんの上にかけたら
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉8
これで完成。
タンカンの干皮の、いい香りがしてきます。
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉9
初めていただいた鶏飯、美味しい〜。
ごはん一粒も残さず、平らげました。

自家製のパパイヤの漬物は、お土産用が売っていたので、即購入。
できれば味の重要なポイント、タンカンの干皮も、販売を熱望します。
2016年11月6日奄美大島・ひさ倉10

鶏飯に大満足していると、続いてシケオくんが、食後のデザートにと
それいゆふぁ〜む」に連れて行ってくれました。
2016年11月6日奄美大島・それいゆふぁ〜む1
店内はカフェになっています。
2016年11月6日奄美大島・それいゆふぁ〜む2
名物の、山羊ミルクソフトクリームです。
Oつまはカップで
2016年11月6日奄美大島・それいゆふぁ〜む3
O夫は、コーンで注文。
あっさりした美味しさで、満腹でもペロリといけます。
2016年11月6日奄美大島・それいゆふぁ〜む4
いよいよ空港に向かう途中、シケオくんが、車を止めました。
2016年11月6日奄美大島・サトウキビ畑1
遠くには海、両サイドは延々と続く、サトウキビ畑
思わず「うわぁ〜」と声を上げる、Oつがい。
2016年11月6日奄美大島・サトウキビ畑2
高い空に、サトウキビ。
2016年11月6日奄美大島・サトウキビ畑3
道は真っ直ぐに続いています。
2016年11月6日奄美大島・サトウキビ畑4
美しい景色に名残を惜しみながら、サトウキビ畑に囲まれた道を走っていくと
牛舎が現れました。
牛も、突然現れた見知らぬ3人に興味があるようで
しばらく、お互いに見つめ合ってしまいました。
2016年11月6日奄美大島・サトウキビ畑5
道の反対側は、牛の放牧場になっています。
2016年11月6日奄美大島・サトウキビ畑6
楽しかった奄美大島とも、そろそろお別れの時が近づいてきました。

2016年奄美大島11/6-2-

フナンギョの滝を出発。途中、トイレ休憩を兼ねて、サン奄美へ寄ります。
2016年11月6日奄美大島・サン奄美1
名物のタンカンジュース
2016年11月6日奄美大島・サン奄美2
一杯、試飲させていただきました。
甘くて美味しい〜。
2016年11月6日奄美大島・サン奄美3
はちみつ好きのOつまは、原生林の雫はちみつを購入。
2016年11月6日奄美大島・サン奄美4
奄美の黒米?これも、買っちゃいます。
2016年11月6日奄美大島・サン奄美5
島とうふ屋さんの前を通りました。
そういえば今回、島とうふを食べてないなぁ。
次回は是非、寄りたいです。
2016年11月6日奄美大島・サン奄美6
続いて訪れたのは、ここ。
パラグライダーの、スタート地点です。
シケオくんは、ランチャー台と呼んでいました。
ここからの眺めが・・・
2016年11月6日奄美大島・ランチャー台1
息を呑むような、絶景。
ガイドブックよると、屋入峠という名のようです。
2016年11月6日奄美大島・ランチャー台2
右が太平洋、左が東シナ海。
2016年11月6日奄美大島・ランチャー台3
さらに、海沿いの道を走ります。
2016年11月6日奄美大島・ランチャー台4
陸から見る、奄美の海も最高ですね。
2016年11月6日奄美大島・ランチャー台5
続いて、夢おりの郷を訪ねました。
2016年11月6日奄美大島・夢おりの郷1
ここでは、大島紬の製造販売をしています。
奥の工房では、職人さんたちが大島紬を織っているところを見学できます。
2016年11月6日奄美大島・夢おりの郷2
大島紬の、代表的な柄についての説明。
2016年11月6日奄美大島・夢おりの郷3
ご存知の通り、大島紬は大変な高級品。
しかしせっかくなので、リーズナブルな定期入れを、お揃いで購入しました。
2016年11月6日奄美大島・夢おりの郷4
朝、南部の古仁屋を出発してから、ゆっくり半日かけて、北部へ到着。
2016年11月6日奄美大島・あやまる岬1
駐車場に車を止め、整備された道を歩いていくと
2016年11月6日奄美大島・あやまる岬2
ここが有名観光スポット、あやまる岬です。
みなさんここで、ごめんなさいと頭を下げながら、写真を撮っています。
しかし、岬一帯のなだらかな地形が「アヤに織られた手鞠」によく似ていることから
いつの頃からか、アヤマルと呼ばれるようになったそうです。
2016年11月6日奄美大島・あやまる岬3
あやまる岬からの風景。
2016年11月6日奄美大島・あやまる岬4
向こう側にも、展望台らしき白い建物が見えます。
2016年11月6日奄美大島・あやまる岬5
この日まで、ずっと古仁屋にいたので
地元の人にも、そんなに多くは出会うことはなかったのに
あやまる岬には、一体どこにいたんだろう?というくらい
たくさんの人がいました(笑)

2016年奄美大島11/6-1-

奄美大島、最終日。
寅さんの暖簾をくぐるのも、これが最後。
2016年11月6日奄美大島・朝食1
広い食堂は、連日ほぼ貸切でした。
2016年11月6日奄美大島・朝食2
最後の朝食も、充実した品揃え。ごちそうさまでした。
2016年11月6日奄美大島・朝食3
ホテルをチェックアウトしたら、迎えに来てくれたシケオくんの車に乗り込み
観光をしながら、空港を目指します。
国道58号線を北上していると、長〜いトンネルに入りました。
網野子トンネルといい、全長約4,243m、なんと鹿児島県内最長だそう。
2016年11月6日奄美大島・網野子トンネル
シケオくんが、ふと車を止めました。
なんだろう?
2016年11月6日奄美大島・マングローブ原生林1
車を降りると、目の前に広がっていたのは、マングローブの原生林。
東京ドーム15個分の広さで、沖縄の西表島に次ぐ、国内2番目の規模だそう。
はるか彼方の川面からは霧が立ち、なんとも壮大な光景です。
しばし、見とれてしまいました。
2016年11月6日奄美大島・マングローブ原生林2
次に、ガイドブックに載っていた、アランガチの滝をリクエストすると
「もっとすごい滝があるので、そちらに行きましょう」
シケオくんが勧めてくれるならと、目的地変更。
どんどん車を乗り入れていきますが、このまま進んで大丈夫なの?
2016年11月6日奄美大島・タンギョの滝1
ついに道がなくなり、ここで車を停めました。
隣にある建物は、発電所とのこと。
2016年11月6日奄美大島・タンギョの滝2
濡れてもいい格好で来れば、この川を遡って、目指す滝に
打たれることもできるそうです。
2016年11月6日奄美大島・タンギョの滝3
ついダイバー目線で、川を覗いてみると、群れで泳ぐ魚の姿が。
まさか、希少種のリュウキュウアユでしょうか?
こんなに簡単に見られるものなのかな?
2016年11月6日奄美大島・タンギョの滝4
行けるところまで遡りました。
これが、タンギョの滝
非公式ですが、その落差は約106m、総延長は120mで、九州一だそうです。
2016年11月6日奄美大島・タンギョの滝5
次は、もっと暖かい時期に来て、滝に打たれてみよう(笑)

次に訪れたのは、モダマ自生地
2016年11月6日奄美大島・モダマ自生地1
「あ、豆が生っている!」
シケオくんが、びっくりしています。
ここ数年、豆ができたのを見たことがなかったそうです。
ラッキー!
2016年11月6日奄美大島・モダマ自生地2
階段を見つけたので、降りてみます。
2016年11月6日奄美大島・モダマ自生地3
うわっ。すごい場所に出ました。
2016年11月6日奄美大島・モダマ自生地4
ターザンでもいそうな雰囲気です。
かっこいい〜。
2016年11月6日奄美大島・モダマ自生地5
モダマ自生地から、少し車を走らせると
モダマの郷販売所という建物を見つけたので、寄ってみましたが
2016年11月6日奄美大島・モダマ自生地6
中は無人で売り物もなく・・・
2016年11月6日奄美大島・モダマ自生地7
狐につままれた気持ちで、店の外に出ると
「お疲れ様〜」と、鳥がトコトコ道路を歩いて行きました。
2016年11月6日奄美大島・モダマ自生地8
続いてまたまた、ガイドブックに載っていない場所へ。
途中で車を降り、徒歩で移動します。
2016年11月6日奄美大島・フナンギョの滝1
だんだん「大丈夫かな」と不安になってきますが、諦めずに進むと
2016年11月6日奄美大島・フナンギョの滝2
立派な石橋が現れます。目的地はこのすぐ先。
2016年11月6日奄美大島・フナンギョの滝3
こちらが、フナンギョの滝
落差などはわかりませんが、形の美しい、見ごたえのある滝です。
2016年11月6日奄美大島・フナンギョの滝4
タンギョの滝、そしてフナンギョの滝
地元のシケオくんがいなければ、来るどころか、名前さえ知らないままでした。
連れてきてくれて、ありがとう。
続いては、海の絶景ポイントに移動します。

2016年奄美大島11/5-5-

奄美大島最後の夜は、古仁屋で一番人気の「神鷹」さんへ。
2016年11月5日奄美大島・神鷹1
それでは、お邪魔します。
2016年11月5日奄美大島・神鷹16
予約なしでの入店は、まず無理とのことでしたが、そこはできる男シケオくん。
最後の1卓を、ちゃんと押さえてくれていました。
2016年11月5日奄美大島・神鷹17
ご主人が元力士だったので、店内には大相撲関連のものがたくさんあります。
現役時代?の写真や
2016年11月5日奄美大島・神鷹18
元大関、小錦の履き物。
2016年11月5日奄美大島・神鷹19
さて改めて、今回すっかりお世話になったシケオくんと、最後の乾杯。
2016年11月5日奄美大島・神鷹2ビール
Oつまがどうしても食べたかった、ティラダ(マガキ貝)。
どこまでもできる男シケオくんが、事前に確認してくれていました。
2016年11月5日奄美大島・神鷹3ティラダ
食べ方も教わります。
写真にある、爪のような部分を持ち
2016年11月5日奄美大島・神鷹4ティラダ
くるんと引っ張り出したら、爪を残して、いただきます。
(これも動画で撮ったのに、アップできない・・・)
クセがなく、旨みたっぷり。念願成就に大満足のOつまでした。
2016年11月5日奄美大島・神鷹5ティラダ
続いては、本日のオススメメニューから、タコ刺し。
2016年11月5日奄美大島・神鷹6タコ刺し
同じくオススメメニューから、白身魚と野菜の天ぷら。
2016年11月5日奄美大島・神鷹7白身魚と野菜の天ぷら
加計呂麻のきび酢チキン南蛮。
ごっつぁんで酢」という、神鷹さん特製のきび酢が使われており
これがまた、美味しい。
2016年11月5日奄美大島・神鷹8きび酢チキン南蛮
この日の黒糖焼酎里の曙ですが、ラベルが神鷹バージョンです。
2016年11月5日奄美大島・神鷹9里の曙神鷹ヴァージョン
島魚の刺身4点盛り。
この日は、キハダ、カンパチ、イカ、タコでした。
2016年11月5日奄美大島・神鷹10島魚の刺身4点盛り
これもOつま大好物、アオサの天ぷら。
2016年11月5日奄美大島・神鷹11アオサの天ぷら
豚骨煮。
付け合わせは、豆腐にティバンシャ(ツワブキ)。
2016年11月5日奄美大島・神鷹12豚骨煮
ゴーヤ豚味噌。
チャンプルーのように見えますが、豚味噌を使っているところが、奄美らしい。
2016年11月5日奄美大島・神鷹13ゴーヤ豚味噌
新鮮な、きびなご唐揚げ。
2016年11月5日奄美大島・神鷹14きびなご唐揚げ
〆は、恒例の油そーめんでした。
2016年11月5日奄美大島・神鷹15油そーめん
きび酢チキン南蛮にかかっていた、ごっつぁんで酢
お土産用が売られていたので、買っちゃいました。
2016年11月5日奄美大島・神鷹20ごっつぁんで酢
古仁屋で訪れた、どのお店も美味しかったですが
さすが人気店だけあって、神鷹さんは、特に印象に残りました。

翌日は、空港までの道すがら、シケオくんが観光に付き合ってくれるので
テレビで、天気予報のチェック。
これは範囲が広すぎる〜。
2016年11月5日奄美大島・神鷹21
と思っていたら、もう少し細かい予報が。
2016年11月5日奄美大島・神鷹22
よしよし、天気は大丈夫そうだ。
シケオくん、どこに連れて行ってくれるのかな?

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Oつがい

Author:Oつがい
ダイビングと、旅行が趣味の
Oつがいです。
ダイビングは、主に
伊豆で、潜っています。
カメラは、O夫が
Nikon P7100
Oつまが
SONY RX100Ⅱを
使っています。
山登りや、ツーリングも
大好き。
バイクはRVF
車はSHUTTLE HYBRIDで
あちこちに、出没。
家の近所から、世界の町まで
美味しいものを求めて
さすらっています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (21)
房総半島 (17)
東伊豆 (195)
西伊豆 (201)
神津島 (18)
奄美大島 (23)
SAIPAN (26)
PALAU (90)
国内旅行 (439)
ツーリング (114)
日帰り旅 (110)
山登り・沢登り (54)
日本で食べる、世界の料理 (39)
ぶらり、近隣散策 (77)
ぶらり、近隣グルメレポート (125)
新横浜ラーメン博物館 (70)
皆様からの、ご好意 (132)
未分類 (1)
seesaa時代の記事 (4)

RSSリンクの表示

国盗りカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

designed by たけやん