2023年大野山2/5-5-
2023-10-01
2023年大野山2/5-4-
2023-09-29
ニホンジカと別れ、先に進みましょう。
木立を抜ければ、開けた場所に出るようです。
振り返ると、遠くに穏やかな相模湾を見ることができました。
ここからは、長い木段が始まります。
木段の横には柵があり、電気が流れているので、お触りも侵入も厳禁です。
何故、電気柵を張り巡らせているかというと、向こう側は牧草地なのです。
しかも、観光牧場ではないので、牧場内立ち入り禁止。
乳製品の販売もしていません。
スカイツリーと同じ高さに到達。
634m(ムサシ)を過ぎ、木段が終わりました。
ここからは、舗装された道を歩きます。
大野山山頂に到着(723.1m)。
山頂の方位板。
そして、山頂にあるお社。
お社の先の北西方向、雲の向こうに、富士山が頭をのぞかせています。
少し休憩をしたら、下山開始です。
2023年大野山2/5-3-
2023-09-26
2023年大野山2/5-2-
2023-09-24
バスを降り、舗装された道をしばらく歩くと
道が二手に分かれます。
右の道へ進んでも、左の道を進んでも、大野山には行けるうえ、所要時間は一緒。
それでは今回、右のルート「古宿経由」で登ってみましょう。
途中、道が何度か分岐しますが、必ず道標があるので安心です。
こちらは「丹沢クリステル・キャサリン姉妹」
登山者の道案内、ご苦労様です。
旧共和小学校(標高330m)。
すでに廃校となっていますが、校舎は「町立共和のもりセンター」として利用されているようです。
正門からは、富士山が綺麗に見えています。
一度見てみたいなぁ。
市間(いちま)分岐。
大野山は、左手へ進みます。
右手に進むと市間集落があり、集落の奥には「お峰入り」が行われる、高杉の神明社があるそうです。
炭は、1kgから購入できます。
キャンプ流行りの昨今、人気なのではないでしょうか。
大野山を目指して、さらに進みます。
2023年大野山2/5-1-
2023-09-21