2023年琴平・高松1/7
2023-06-01
2022年富戸12/29-2-
2023-05-26
2本目は、ワキノハマへ。
1本目のヨコバマでは、イロカエルアンコウとクマドリカエルアンコウを見ましたが
ワキノハマには、オオモンカエルアンコウがいました。
まだ愛嬌のあるサイズです。
ヨコバマはイバラタツ、ワキノハマにはタカクラタツ。
目をきょろきょろさせています。
巣穴から顔を出して様子を伺う、実は強気な性格のコケギンポ。
ヨコバマにもいたクマドリカエルアンコウですが、こちらの方が若い個体で
体がまだ、ツヤツヤしています。
踏ん張った足の爪がチャームポイント。
さながら操縦士です。
自分の体色と似たような場所にいる、ニシキフウライウオ。
風来坊よろしく、ソフトコーラルの流れに合わせて、行ったり来たり。
これにて2022年のダイビングも、無事終了。
2022年富戸12/29-1-
2023-05-21
2022年最後のダイビングは、東伊豆の富戸です。
1本目は、ヨコバマ。
最初に見つけたのは、海藻に囲まれた場所に隠れている、イロカエルアンコウ。
シマキッカイソギンチャクに住む、イソギンチャクカクレエビのペア。
季節来遊魚の、タテジマキンチャクダイyg。
水温が高いので、まだ元気です。
シャイで、なかなか岩穴から出てきてくれない、マツカサウオyg。
こちらもシャイで、カメラを向けると反対側を向いてしまう、イバラタツ。
昔は、伊豆でクマドリカエルアンコウが現れると、水中に行列ができたものです。
最近では、レギュラーメンバーの扱いになってきました。
だいぶ身体が大きくなって、ゴツゴツし始めています。
休憩中の、タカノハダイ。
魚屋で見かけることは少なくても、食べれば美味しい魚です。
ミチヨミノウミウシのペア。
とても綺麗なウミウシですが、とにかく小さい。
これも季節来遊魚の、ロクセンフエダイ。
南国では、群れでよく見られます。
シロミノウミウシ。
これも小さい。普通はコンデジでこのサイズは狙いません(笑)
トゲトサカの中に隠れていることが多い、イソコンペイトウガニ。
この子は上に乗っていて、わかりやすかったです。
1本目終了。
次は、2022年最後のダイビングです。
2022年田川屋12/25
2023-05-19
所用があり成田に出かけたのですが、せっかく来たなら
「鰻を食べていこう」ということになりました。
お客さんで溢れていたり、整理券制だったりと、すぐに食べられないことが多いです。
そんな中、山門にほど近い上、並ばずにすぐ入れて、Oつがいお気に入りなのが
「田川屋」さん。
店内には、テーブル席と座敷があり
Oつがいはいつも、テーブル席を選びます。
用事も終わったので、ビールで乾杯!
お通しは、お漬物の盛り合わせでした。
親戚の家へ遊びに来たような、敷居の低さもお店の魅力のひとつ。
少し寒かったので、もつ煮込みを注文。
温まります。
ビールを一気に飲み干し、地元のお酒「仁勇」をお燗で。
鯉あらいを、いただきます。
もう1品、酢の物を注文。
品名のイメージをはるかに超える、豪勢な内容でした。
そして〆はやはり、鰻。
ちょっと贅沢して、上うな重を注文。
蒲焼がみっちり入っています。
もちろん、肝吸い付き。
今日も美味しかったで〜す。
スタッフの方々も優しいですし、改めてOつがいのお気に入り店に認定です。
2022年八王子城跡12/11-3-
2023-05-14
頂上に到着。
案内を見ると、この辺りにいくつか曲輪があるようです。
頂上の碑があるのに、もっと高い場所に建物がありました。
階段を登った先にあったのは、八王子神社。
北条氏照が、八王子城の守護神として迎えたお社です。
「それにしても、ずいぶん新しい建物だなぁ」と、思いましたが
横から見てみると、元の建物はかなり老朽化しています。
中の建物を守るために、外に新しく囲いを作ったようです。
曲輪のあった場所は、古い狛犬が置かれていて、ちょっと不思議な空間。
もしかしたら、先ほど訪れた八王子神社は、元々ここにあったのかな?
来た道を戻り、八王子神社の裏手に来ると、本丸の案内があります。
案内に従って進み、本丸に到着。
本丸には、小さなお社がありました。
本丸から八王子神社に戻り右手に進むと、松本曲輪に到着。
ここからは、高尾方面の風景を見ることができます。
「詰城」からは、しばらく何の案内もなく、ちょっと不安になりますが
1本道なので、迷うことはなさそう。
突然、土が盛り上がった場所が現れました。
直感的に「ここだ」と思い
登ってみると、やはりここが詰城跡でした。
山はこの先「富士見台」という場所まで続きますが
今回は、ここまで。
来た道を引き返し、柵門跡まで戻り、まだ歩いたことのない、旧道を進みます。
旧道から新道を見上げると、金子丸のあたりで、石垣が見えました。
山城らしい、なかなか良い光景です。
これにて八王子城跡は、すべて見ることができました。
次回は終点の、富士見台まで行ってみようと思います。